Celibacyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Celibacyの意味・解説 

セリバシー【celibacy】

読み方:せりばしー

独身独身生活


不淫

(Celibacy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 00:34 UTC 版)

不婬(ふいん、: celibacy: caelibatus)とは自発的に独身でいること、または性的に禁欲すること、またはその両者であり、多くの場合宗教的な理由による[1] [2] [3][4]。これはしばしば宗教内における公的な立場や献身と関係する[1]。狭義においては celibacy という語は、宗教上の誓いや、放棄、および信念に基づく独身者のみに用いられるが[1][5]、広義には単に性的な禁欲を意味するものとされる。

概要

不淫の習慣は、様々に形を変えて歴史上見られ、これに対する見方も様々であった。ユダヤ教はこれに強く反対していた。同様に古代ローマ人もこれを異常な行動とみなし、ウェスタの処女を除き法的に禁錮刑を設けていた。中世のキリスト教、とりわけカトリックにおいては不淫が、教会内の公的な立場の前提と考えられていた。プロテスタントは西洋におけるこの潮流に反対し、正教会はそのような立場を取ることはなかった。イスラム教の立場は複雑であり、ムハンマドはこれを非難しているにもかかわらず、一部のスーフィーはこれを称揚している。

古代ヒンドゥー教徒の文化では社会的責任を果たした後の人生においては、禁欲と不淫が推奨された。ジャイナ教仏教はこの影響を受けているが、仏教においては地域による差が大きい。例えば、道教がこれに反対する中国では広く受け容れられなかった。また、神道の伝統が反対する日本でも似た状況であった。

ほとんどのアフリカ、およびアメリカ先住民の宗教でも不淫は否定的に見られていたが、メソアメリカの戦士に見られるような一時的な不淫の実践も行われていた[6]

魏志倭人伝』など、中国から唐代前期に書かれた多くの正史の日本に関する記述部では、日本の女性について「婦人不淫不妬忌(婦人は淫らではなく嫉妬もしない)」と評している。これは3世紀から7世紀の文人が巷に蔓延する「淫婦」や「妬婦」を嘆き、遠く離れた地に理想の男女関係を想像したと考えられる[7]

語源

英語における celibacyラテン語で未婚を意味する caelebus から生まれた独身状態を意味する caelibatus による。この語はインド・ヨーロッパ祖語の*kwailo-「独りで」と*lib(h)s-「暮らす」から生まれたと考えられている[8]

仏教における不婬

仏教における不婬戒は大乗仏教上座部仏教ともに長い歴史を持っている。釈迦によって全ての比丘、および比丘尼は不淫戒を守るよう定められている。ただし、鎌倉時代に正式な戒律が失伝し、日本においては守られていない。鎌倉時代でも一応、が不婬戒を守ることが理想とされていたが、破戒僧が後を絶たなかった。江戸時代の『戒律復興運動』によって、中国から隠元の来日を始めとして多数の努力によって「具足戒」が伝えられ、一時的には不淫戒も復興を見たが、後に明治政府によって富国強兵の政策を背景に「政教一致」の立場から、明治5年(1872年太政官布告第133号により、の婚姻が法的に認められた。しかし、戦後は「政教分離」の原則に基づき、先の太政官布告は破棄されて、が妻帯を行う根拠は消失した。ただし、現在の日本では「僧侶」は職業化しており、仏教的な存在としての三宝におけるを指すものではなく、実際に9割の「僧侶」が妻帯していると言われている。[9]

キリスト教における不淫

ユダヤ教では聖職者の結婚が認められており、初期のユダヤ人キリスト教徒の間では一般に、性的なことがらは肯定的に受け止められていた。イエス自身もあまり否定的には語っていない。当時のユダヤ社会の習慣では、万人が若いうちに結婚することとされていた。ペトロパウロも結婚している。

敬虔なキリスト教徒は終末がまもなく訪れると信じて、新たに家族や子供を持つことは無意味であると考えており、これがパウロが結婚と独身をともに推奨しながらも、独身が好ましいとした理由である。パウロは肉欲を克服することの重要性を説いており、独身をより優れたものとみなしていた。

3世紀頃、砂漠で暮らす大アントニオスや他の隠者たちの生活が多くの賛同者を惹きつけるようになり、キリスト教の発展に大きな影響を与えた。彼らは極度の禁欲生活を営んでおり、豊かな食事、入浴、休息などすべての感覚的な喜びを拒否していた[10]。不淫に関する初めての教会会議による記録は306年エルビラ会議英語版において定められた、聖職者は結婚の有無を問わず、配偶者との肉体的接触を避けるという教会法である。

しかし、このような初期の規定は普遍的でなく、しばしば聖職者による拒絶のため撤回された[11]345年チャンクラ会議英語版は誤った禁欲主義によって、信者が妻帯の聖職者に司式された祝福を拒否することのないよう非難した [12]。有名な司教シュネシオスの手紙は、聖職者の結婚における個人の意思の尊重と同時代における独身の推奨の証拠である。司祭や助祭の結婚は広く行われていた[13]

1139年第2ラテラン公会議において、全教会における上級聖職者(助祭以上)の婚姻の絶対的な禁止を定めた初の成文法が成立した[11]。 一部の聖職者の独身が1123年第1ラテラン公会議で要求されたが、聖職者が抵抗していたため、第2ラテラン公会議およびトリエント公会議で再度宣言されたものである[14]。 地域によっては、この法の執行において聖職者の妻子への拷問と奴隷化が行われた[15]

司祭における独身の義務化は今日でも議論のある問題である。司祭の独身義務は聖母の被昇天のような教義ではなく、ミサでの現地語の使用や四旬節の断食のような規則である[16]。 このため原理的にはいつでも変更可能な事柄だが、変革が起きるまではカトリックでは従う必要がある。

イスラム教における不淫

イスラム教の不淫に対する立場は複雑である。ムハンマドはこれを非難しているにもかかわらず、一部のスーフィーはこれを称揚している。イスラム教は不淫を推奨しておらず、不倫婚前交渉を非難している。イスラム教では結婚が神との接近の障害になるという考えを否定している。

脚注

  1. ^ a b c O'Brien, Jodi (2009). Encyclopedia of Gender and Society, Volume 1. SAGE. pp. 118-119. ISBN 1412909163. https://books.google.co.jp/books?id=_nyHS4WyUKEC&pg=PT150&lpg=PT150&dq=&source=bl&ots=h1ZZfl95Ez&sig=aecA7r7LGJ3k5n7j7bZzATv8Mcw&hl=en&sa=X&ei=myLSUtjZCIelsAS4pYGwDQ&redir_esc=y#v=onepage&q=&f=false 2014年1月11日閲覧。 
  2. ^ Celibate”. Oxford University Press. 2014年1月11日閲覧。
  3. ^ Celibacy”. The American Heritage Dictionary of the English Language. 2014年1月11日閲覧。
  4. ^ Celibacy”. Reference.com. 2014年1月11日閲覧。
  5. ^ Bryan Garner (28 July 2009). Garner's Modern American Usage. Oxford University Press. p. 145. ISBN 978-0-19-988877-1. https://books.google.co.jp/books?id=FwmQpyibKkAC&pg=PA145&redir_esc=y&hl=ja 
  6. ^ Carl Olson (2007). Celibacy and Religious Traditions. Oxford University Press. pp. 10–19. ISBN 978-0-19-804181-8 
  7. ^ 唐権、井上章一(編)、2008、「日本女性は不淫不妬?」、『性欲の文化史』1、講談社〈講談社選書メチエ〉  ISBN 9784062584258 pp.92-99.
  8. ^ Online Etymology Dictionary, Celibacy. Retrieved 11 August 2009.
  9. ^ Richard M. 2001. Neither Monk nor Layman: Clerical Marriage in Modern Japanese Buddhism. New Jersey: Princeton University Press, p 4
  10. ^ Riddle 2008, p. 43.
  11. ^ a b New Catholic Encyclopedia, vol 3 Catholic University of America: Washington, D.C. 1967, p 366
  12. ^ Encyclopedia of Catholicism,1995, ed. O’Brien, Richard, NY: Harper Collins Publishers, p.290
  13. ^ New Catholic Encyclopedia, vol 3 Catholic University of America: Washington, D.C. 1967, p 323
  14. ^ New Advent, "Celibacy of the Clergy"
  15. ^ The Catholic Encyclopedia vol 3, New York: The Encyclopedia Press, Inc., 486
  16. ^ Celibacy and the Priesthood”. 2001年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月18日閲覧。

「celibacy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Celibacy」の関連用語

Celibacyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Celibacyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不淫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS