CR500Rとは? わかりやすく解説

CR500R

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:32 UTC 版)

ホンダ・CR」の記事における「CR500R」の解説

CR500Rは、1983年発売されモトクロス競技用車両である。モトクロス世界選手権AMAモトクロスの500ccクラス対象としたモデルであるが、未舗装路で扱うには相当のテクニックを必要とし世界的に販売台数見込めいために同年式のCR250Rコンポーネント大幅に流用している。 1984年からエンジン水冷となり、基本的にCR250R後述)の腰上シリンダーブロックより上)とピストンストロークの拡大に伴うクランクシャフト変更排気量拡大図ったモデルである。 年度によって変更箇所大小はあるものの、毎年同年式のCR250R変更箇所即したモデルチェンジ重ねた。ただし、1980年代半ば以降250cc性能向上により、ほとんどのモトクロスコースで500ccがラップタイムを上回れなくなると最高峰クラスとしての意義失いメーカーとしての参加小規模となり、それに伴い市販モトクロッサー改良小幅な物となったのはCR500Rも例外ではない。モトクロス世界選手権ヨーロッパ小規模メーカー振興のためにFIM4ストロークに対しては650ccまでの排気量認めると1993年ハスクバーナがメークスタイトルを獲得また、同年AMAモトクロスで500ccクラス廃止されるとその傾向は更に顕著になった。 1989年以降CR250Rに対して設計変更を伴うような部品なくなり1991年以降CR250R互換性のあるフロントフォークおよびフロントブレーキの変更1995年以降車両そのもの変更加えられず、グラフィック変更のみとなる。 2000年をもって製造終了した日本国内では正規販売されていない

※この「CR500R」の解説は、「ホンダ・CR」の解説の一部です。
「CR500R」を含む「ホンダ・CR」の記事については、「ホンダ・CR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CR500R」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CR500R」の関連用語

CR500Rのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CR500Rのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・CR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS