全英映像等級審査機構
(British_Board_of_Film_Classification から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 19:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|

全英映像等級審査機構(ぜんえいえいぞうとうきゅうしんさきこう、英: British Board of Film Classification)は、イギリスの映像審査機関。映画及びビデオ、コンピュータゲームを審査し、レイティングを実施する。前身は、全英映画検閲機構、もしくは英国映画検閲委員会[1][2]。略称・BBFC。
概要
1909年成立の映画法に基づいて1913年に設置されたBritish Board of Film Censors(全英映画検閲機構)が前身。設置当時から政府から独立した民間団体であったが、1984年に「検閲よりも(等級)分類がより重要な業務になったため」名称を変更した。
1984年以降、劇場映画だけでなくビデオソフトも審査対象に追加。後にコンピュータゲームも審査対象とされるが、1994年に業界団体・Entertainment and Leisure Software Publishers Association(ELSPA)が自主審査基準を公表したことに伴ってゲームの審査はELSPAへ委嘱する形となり、2003年以降はELSPAの審査基準を引き継いだ汎欧州ゲーム情報(PEGI)に委嘱を行っている。ただし、それ以降もイギリス国内で発売されるゲームソフトの一部(主にPEGIの「18+」区分ソフトと一部の「16+」・「12+」区分ソフト)にはPEGIのレイティング表示の代わりにBBFCのレイティング表示が記載されている。
2007年4月にコンピュータゲームがプレイヤーやその保護者、或いはゲームを全くプレイしない層にどのように受け止められているか社会的な影響を調査した結果をまとめた報告書を公表した[3]。
レイティング
(Universal) - 全年齢対象。2009年前は。
(Parental Guidance) - 保護者同伴による視聴またはプレイが望ましい。
(12 Accompanied/Advisory) - 12歳以上推奨、視聴の際は保護者の適切な指導が必要。映画のみに適用される。
- 12歳未満視聴 非推奨。
- 15歳未満視聴 非推奨。
- 18歳未満視聴 非推奨。
(Restricted 18) - 18歳以上のみ対象。映画・ビデオソフトのみに適用されるレイティングで、ビデオソフトの場合は未成年者立入禁止の営業認可店のみで販売可能。
- R (Rejected) - 審査拒否。これに該当した場合はイギリス国内での発売や上映そのものが禁止される。
脚注
- ^ 「film rating」 。
- ^ 吉村, いづみ「映画と社会浄化運動の接点」2018年7月25日、doi:10.18917/eizogaku.100.0_53。
- ^ Playing Video Games(BBFC)
関連項目
外部リンク
「British Board of Film Classification」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- British_Board_of_Film_Classificationのページへのリンク