British_Board_of_Film_Classificationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > British_Board_of_Film_Classificationの意味・解説 

全英映像等級審査機構

(British_Board_of_Film_Classification から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 19:19 UTC 版)

全英映像等級審査機構(ぜんえいえいぞうとうきゅうしんさきこう、: British Board of Film Classification)は、イギリスの映像審査機関。映画及びビデオコンピュータゲームを審査し、レイティングを実施する。前身は、全英映画検閲機構、もしくは英国映画検閲委員会[1][2]。略称・BBFC

概要

1909年成立の映画法に基づいて1913年に設置されたBritish Board of Film Censors(全英映画検閲機構)が前身。設置当時から政府から独立した民間団体であったが、1984年に「検閲よりも(等級)分類がより重要な業務になったため」名称を変更した。

1984年以降、劇場映画だけでなくビデオソフトも審査対象に追加。後にコンピュータゲームも審査対象とされるが、1994年に業界団体・Entertainment and Leisure Software Publishers Association(ELSPA)が自主審査基準を公表したことに伴ってゲームの審査はELSPAへ委嘱する形となり、2003年以降はELSPAの審査基準を引き継いだ汎欧州ゲーム情報(PEGI)に委嘱を行っている。ただし、それ以降もイギリス国内で発売されるゲームソフトの一部(主にPEGIの「18+」区分ソフトと一部の「16+」・「12+」区分ソフト)にはPEGIのレイティング表示の代わりにBBFCのレイティング表示が記載されている。

2007年4月にコンピュータゲームがプレイヤーやその保護者、或いはゲームを全くプレイしない層にどのように受け止められているか社会的な影響を調査した結果をまとめた報告書を公表した[3]

レイティング

  • (Universal) - 全年齢対象。2009年前は。
  • (Parental Guidance) - 保護者同伴による視聴またはプレイが望ましい。
  • (12 Accompanied/Advisory) - 12歳以上推奨、視聴の際は保護者の適切な指導が必要。映画のみに適用される。
  • - 12歳未満視聴 非推奨。
  • - 15歳未満視聴 非推奨。
  • - 18歳未満視聴 非推奨。
  • (Restricted 18) - 18歳以上のみ対象。映画・ビデオソフトのみに適用されるレイティングで、ビデオソフトの場合は未成年者立入禁止の営業認可店のみで販売可能。
  • R (Rejected) - 審査拒否。これに該当した場合はイギリス国内での発売や上映そのものが禁止される。

脚注

  1. ^ film ratinghttps://kotobank.jp/word/film%20rating 
  2. ^ 吉村, いづみ「映画と社会浄化運動の接点」2018年7月25日、doi:10.18917/eizogaku.100.0_53 
  3. ^ Playing Video Games(BBFC)

関連項目

外部リンク


「British Board of Film Classification」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「British_Board_of_Film_Classification」の関連用語

British_Board_of_Film_Classificationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



British_Board_of_Film_Classificationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全英映像等級審査機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS