Book LOGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Book LOGの意味・解説 

ブクログ

【英】booklog

ブクログとは、paperboy&co.提供する蔵書書籍情報管理サービスである。

ブクログでは、自分蔵書興味のある本などを仮想的な本棚」上に登録し蔵書整理したり、読後感想や読む前のメモなどを投稿したりできる。本棚感想などは他のユーザー共有することができ、気になるユーザーフォローして更新状況チェックするともできる

なお、ブクログの姉妹サービスとして提供されている「パブー」(ブクログのパブー)では、ユーザー電子書籍コンテンツ作成して有償または無償配信することができる。


参照リンク
ブクログ
Webサービスのほかの用語一覧
各種Webサービス:  ヘルパーアプリケーション  ホットメール  プーペガール  ブクログ  iATOK  ISIZE  iza

ブクログ

(Book LOG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:05 UTC 版)

株式会社ブクログ
Booklog Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
150-0001
東京都渋谷区神宮前5-53-67
コスモス青山ガーデンフロア
設立 2012年平成24年)6月1日
業種 情報・通信業
法人番号 7011001073812
事業内容 ブクログの運営
代表者 代表取締役 鳥澤 出
資本金 7500万円
純利益 1189万円
(2022年03月31日時点)[1]
総資産 8831万5000円
(2022年03月31日時点)[1]
従業員数 12名
主要株主 ブックオフコーポレーション株式会社 (100%)
関係する人物 家入一真
外部リンク http://booklog.co.jp/
テンプレートを表示
ブクログ
URL booklog.jp
種類 個人サービス
株式会社
言語 日本語
タイプ ブックレビューサービス
運営者 家入一真
→株式会社paperboy&co.
(現・GMOペパボ株式会社)
→株式会社ブクログ
設立者 家入一真
収益 プレミアム会員費
株主 GMOペパボ株式会社
ブックオフコーポレーション株式会社
営利性 営利
開始 2004年9月15日 (20年前) (2004-09-15)

株式会社ブクログ: Booklog Inc.)は、東京都渋谷区本社を置く、インターネット関連サービスを提供する日本企業。および、仮想本棚を作成できる同名のWebサービスの名称。

2004年9月15日に株式会社paperboy&co.(現:GMOペパボ株式会社)の創業者である家入一真の個人サービスとしてスタートし[2][3]、2009年10月8日よりpaperboy&co.(現:GMOペパボ)の正式サービスとなった[2]

2012年6月1日より意思決定・サービス提供の迅速化を目的として、ブクログとその姉妹サービスであるパブーの運営部門を株式会社ブクログとして分社化した[4]

2016年1月18日に全株式がGMOペパボ株式会社からブックオフコーポレーション株式会社に譲渡され、同社の完全子会社となった[5][6]

概要

本棚を模したインターフェースに書籍情報を登録し、オンラインで蔵書管理やレビューを行うことができる。また、同じ本を登録した他の利用者のレビューを閲覧するなどのコミュニティー機能もある。各種アプリもリリースしているため、PCの他に、携帯、Android携帯、iPhoneiPadでの利用も可能である。

2010年現在で、登録ユーザー数29万人、登録アイテム数1700万点以上であり[7]、CDなど本以外の物も登録できる。自分の本棚に対してAmazonアソシエイトIDを登録することも出来る。

沿革

  • 2004年9月15日 - サービスの提供開始[2]
  • 2008年12月25日 - ブログに貼り付けるブログパーツの提供開始
  • 2009年10月8日 - 株式会社paperboy&co.(現:GMOペパボ株式会社)の正式サービスへ移行、リニューアル[2]
  • 2009年12月1日 - ブクログモバイル(携帯版)のサービス正式提供開始
  • 2010年3月15日 - iPhoneアプリの提供開始[8][9]
  • 2010年5月13日 - Androidアプリの提供開始[10]
  • 2010年6月22日 - 姉妹サービス『パブー』の提供開始[11][12]
  • 2010年10月4日 - iPadアプリの提供開始[13]
  • 2012年6月1日 - 姉妹サービスのパブーとともに株式会社ブクログとして分社化[4][14][15]
  • 2012年6月1日 - 親会社がGMOペパボ株式会社からブックオフコーポレーション株式会社へ変更[5][6]
  • 2016年10月31日 - パブー事業を株式会社トゥ・ディファクトに譲渡[16][17]

受賞歴・記録

  • 第1回アソシエイトコンテスト 「ベストアソシエイト大賞受賞」[18][19]

ブクログ大賞

本好きの読者で本当におもしろい本を決める書籍大賞[20]

ユーザーの投票(Twitterおよびブクログ)に加え、ブクログでの評価やレビューなどを総合して大賞作品を決定する[20]

なお、第6回まではフリー投票以外(小説、マンガなど)の部門では、該当期間に発売された作品を対象にしてブクログでの登録数と評価数をもとにノミネート作品を選出し、そのノミネート作品に対してユーザーが投票して大賞を決定していた。またフリー投票部門では、発売日を問わずすべての書籍を対象とし、ユーザーが投票した作品からブクログ・スタッフが選出していた[21]

  • 第4回(2012年度)
    • 小説部門大賞:『旅猫リポート有川浩
    • マンガ部門大賞:『式の前日』穂積
    • 電子書籍部門大賞:『アプリケーションをつくる英語』西野竜太郎
    • フリー投票部門で10冊受賞
  • 第5回(2017年)
    • 小説部門大賞:『蜜蜂と遠雷恩田陸
    • マンガ部門大賞:『夜廻り猫深谷かほる
    • ビジネス部門大賞:『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』中島聡
    • エッセイ・ノンフィクション部門大賞:『いのちの車窓から』星野源
    • 人文書部門大賞:『ゲンロン0 観光客の哲学』東浩紀
    • 海外小説部門大賞:『アウシュヴィッツの図書係』アントニオ・G・イトゥルベ
    • フリー投票部門大賞:『ねないこはわたし』せなけいこ
  • 第6回(2018年)
    • 小説部門大賞:『かがみの孤城辻村深月
    • マンガ部門大賞:『アルスラーン戦記』漫画:荒川弘、原作:田中芳樹
    • ビジネス書部門大賞:『エンジニアリング組織論への招待〜不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』広木大地
    • エッセイ・ノンフィクション部門大賞:『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎
    • 人文・自然科学部門大賞:『宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八』小野雅裕
    • 海外小説部門大賞:『13・67』陳浩基
    • フリー部門大賞:『ボクたちはみんな大人になれなかった』燃え殻

脚注

出典

  1. ^ a b 株式会社ブクログ 第11期決算公告
  2. ^ a b c d ブックレビューコミュニティサイト「ブクログ」 株式会社paperboy&co. 運営サービスとしてリニューアル』(プレスリリース)株式会社paperboy&co.、2009年10月8日https://group.gmo/news/article/3509/2025年8月2日閲覧 
  3. ^ 本棚が開くドア - ブクログの原点と20年”. 家入一真 (2024年3月14日). 2025年8月2日閲覧。
  4. ^ a b 電子書籍関連事業を展開する新会社「株式会社ブクログ」を設立~さらなるサービス拡充で、来年度中に100万人のユーザー獲得を目指す~』(プレスリリース)paperboy&co.、2012年6月1日http://www.paperboy.co.jp/news/201206011300.php2012年7月20日閲覧 
  5. ^ a b 特定子会社の異動(株式譲渡)に関するお知らせ』(プレスリリース)GMOペパボ、2015年12月21日http://pdf.pepabo.com/document/20151221d.pdf2016年6月10日閲覧 
  6. ^ a b ブックオフ、書籍レビューのブクログを買収”. ITmedia (2015年12月21日). 2025年8月2日閲覧。
  7. ^ ブクログ. “ブクログについて”. 2009年5月23日閲覧。
  8. ^ 株式会社paperboy&co. ブックレビューコミュニティ「ブクログ」 iPhone専用アプリケーションの無料配布を開始~バーコードリーダー登録機能搭載の蔵書・レビュー管理アプリ~』(プレスリリース)株式会社paperboy&co.、2010年3月15日https://pepabo.com/news/press/2010031513002025年8月2日閲覧 
  9. ^ ブックレビューコミュニティ「ブクログ」の無料iPhoneアプリが登場”. マイナビニュース (2010年3月17日). 2025年8月2日閲覧。
  10. ^ ブックレビューコミュニティ「ブクログ」 Android端末専用アプリケーションの無料提供を開始 ~バーコードリーダー登録に加え、音声検索機能も搭載~』(プレスリリース)株式会社paperboy&co.、2010年5月13日https://pepabo.com/news/press/201005131300/2025年8月2日閲覧 
  11. ^ ブックレビューコミュニティ「ブクログ」 個人が手軽に制作・販売できる電子書籍作成サービス「パブー」の提供を開始 ~iPad、Amazon Kindleでの閲覧にも対応~』(プレスリリース)株式会社paperboy&co.、2012年6月22日https://pepabo.com/news/press/201006221410/2025年8月2日閲覧 
  12. ^ ペパボ、電子書籍をオンラインで作成できる「パブー」サービス開始”. INTERNET Watch (2010年6月22日). 2025年8月2日閲覧。
  13. ^ ブックコミュニティ「ブクログ」にiPad用アプリ登場 - paperboy&co.”. マイナビニュース (2010年10月5日). 2025年8月2日閲覧。
  14. ^ ペパボ、「ブクログ」「パブー」事業を分社化”. ITmedia (2012年4月27日). 2025年8月2日閲覧。
  15. ^ ペパボが電子書籍事業の新会社「株式会社ブクログ」設立、「パブー」も運営”. INTERNET Watch (2012年6月1日). 2025年8月2日閲覧。
  16. ^ ハイブリッド型総合書店「honto」、セルフパブリッシング事業「Puboo」譲受し、ブクログとの会員や本棚連携も強化。』(プレスリリース)株式会社トゥ・ディファクト、2016年9月16日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000182.000011577.html2025年8月2日閲覧 
  17. ^ 「パブー」が9月30日閉店。個人向け電子書籍作成・販売サービス” (2019年4月2日). 2025年8月2日閲覧。
  18. ^ Amazon.co.jp (2007年5月16日). “第1回アソシエイトコンテスト 受賞サイト”. 2010年10月11日閲覧。
  19. ^ 恋のきっかけになるかも?ヴァーチャル本棚「ブックログ」”. 日経クロステック (2006年5月25日). 2025年8月2日閲覧。
  20. ^ a b 第7回ブクログ大賞2019”. ブクログ. 2019年11月19日閲覧。
  21. ^ 第5回ブクログ大賞2017”. ブクログ. 2017年10月16日閲覧。

関連項目

外部サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Book LOG」の関連用語

Book LOGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Book LOGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ブクログ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブクログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS