トビモンオオエダシャク
和名:トビモンオオエダシャク |
学名:Biston robustus robustus Butler |
チョウ目,シャクガ科 |
分布:北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,朝鮮半島,中国北東部 |
写真(上):トビモンオオエダシャク成虫 |
写真(下):トビモンオオエダシャク幼虫(サクラ) |
説明 成虫の開張50-70mm。雌成虫は灰色,雄は茶褐色。幼虫は75〜90mmで,頭部が角状に突き出る。サクラ,ミズキ,ツバキ,リンゴ,クヌギ,チャなどの葉を食害する。ときどき伊豆大島で大発生し,ツバキの葉を食い荒らし,大きな被害を与える。年1化で成虫は3〜4月に発生し,樹皮などに卵塊を生む。 |
トビモンオオエダシャク
- Biston robustus robustusのページへのリンク