Biston robustus robustusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Biston robustus robustusの意味・解説 

トビモンオオエダシャク

和名:トビモンオオエダシャク
学名Biston robustus robustus Butler
    チョウ目シャクガ科
分布北海道本州四国九州対馬屋久島朝鮮半島中国北東部
 
写真(上):トビモンオオエダシャク成虫
写真(下):トビモンオオエダシャク幼虫サクラ
説明
成虫開張50-70mm。雌成虫灰色,雄は茶褐色幼虫75〜90mmで,頭部角状突き出るサクラミズキツバキリンゴクヌギチャなどの食害する。ときどき伊豆大島大発生し,ツバキ食い荒らし大きな被害与える。年1化で成虫は3〜4月発生し樹皮などに卵塊生む
トビモンオオエダシャク成虫

トビモンオオエダシャク幼虫(サクラ)


トビモンオオエダシャク

和名:トビモンオオエダシャク
学名Biston robustus robustus Butler
    チョウ目シャクガ科
分布北海道本州四国九州対馬屋久島朝鮮半島中国北東部
 
写真(上):トビモンオオダシャク雌成虫
写真(下):トビモンオオエダシャク幼虫
説明
成虫開張50〜80mm。色彩雌雄で全く異なり,雌のほうが明色老熟幼虫体長75〜90mm,全体暗褐色大きな尺取り虫で,頭頂左右に角状突出する幼虫サクラリンゴナシツバキクヌギなど様々な樹木食べる。伊豆七島ではツバキ時折大発生することがある関東では成虫早春3〜4月出現
トビモンオオダシャク雌成虫

トビモンオオエダシャク幼虫




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Biston robustus robustus」の関連用語

Biston robustus robustusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Biston robustus robustusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS