BURNING MINDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BURNING MINDの意味・解説 

BURNING MIND

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NPO法人 BURNING MIND(バーニングマインド)は、ディベートを通してコミュニケーション能力などを始めとしたスキルを高めることを目的とした団体である[1]

NPO法人 BURNING MIND[1]
種類 NPO法人
略称 BM(ビーエム)
本社所在地 東京都台東区上野
設立 2011年1月24日
法人番号 5010505001933
代表者 出口汪(理事長)
外部リンク http://www.burningmind.jp
テンプレートを表示

概要

金融業界やIT関連業種などの世界に身をおく30〜40歳代のビジネスパーソンが集まり構成された団体。

BURNING MINDの理事長は出口汪が務めている[2]

同団体が提唱している「ネオ・ディベート」の考えに基づいて活動している[3]

ネオ・ディベートの考え方に基づき、ビジネスで実践できる論理的思考力・コミュニケーションスキルを啓蒙・普及するNPO法人。近年は、社会人向けディベート・コミュニケーションセミナー、企業向けディベート研修などを活動の中心としている。

略歴

  • 1989年に『ザ・ディベート』の影響を受けて明治大学法学部在学中の太田達樹(現在、同団体の理事)を始めとした8人がBURNING MINDの原型となるディベートサークルを創設する[4][5]
  • 1994年に本田益雄や井上晋などを始めとしたメンバーを加え、ディベートサークル「Big Mouth」として発足[5]
  • 2011年に、東京都に対して登記申請を行い、同年1月14日にNPO法人を設立した[1]
  • 2014年にはニコニコ超会議3のDAY 1のイベント「言論コロシアム」にて、ディベートのプロ軍団として「ニコニコ論客チーム」との討論を行っている[6][7]

活動指針

  • 営利を目的としない。
  • 教育活動を主目的とし、宗教活動や政治活動に従事しない。
  • 社員(正会員など総会で議決権を有する者)の資格について、不当な条件をつけず、広く門戸を開放する。

主な活動

  • 社会人を対象としたコミュニケーション・セミナー
  • 企業を対象としたコミュニケーション研修、ディベート研修
  • 大学生を対象としたディベート・トレーニング
  • ディベート関連書籍の執筆および出版

脚注

  1. ^ a b ザ・エンターテインメント・ディベート”. www.burningmind.jp. 2021年3月20日閲覧。
  2. ^ 理事長 出口汪”. www.burningmind.jp. 2021年3月20日閲覧。
  3. ^ ディベート 基礎知識(ルール、やり方、論題、用語)”. www.burningmind.jp. 2021年3月20日閲覧。
  4. ^ 著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷” (日本語). BOOKSCAN. 2021年3月20日閲覧。
  5. ^ a b 太田龍樹のご紹介”. www.burningmind.jp. 2021年3月20日閲覧。
  6. ^ ニコニコ超会議事務局. “ニコニコ超会議 公式サイト” (日本語). ニコニコ超会議3 公式サイト. 2021年3月20日閲覧。
  7. ^ 言論コロシアム@超会議3”. ニコニコ生放送. 2021年3月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BURNING MIND」の関連用語

BURNING MINDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BURNING MINDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBURNING MIND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS