アストリッド・ド・スエード
(Astrid of Sweden から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 13:31 UTC 版)
アストリッド Astrid |
|
---|---|
ベルギー王妃 | |
![]()
1935年撮影
|
|
在位 | 1934年2月23日 - 1935年8月29日 |
|
|
全名 |
一覧参照
|
出生 | 1905年11月17日![]() ストックホルム |
死去 | 1935年8月29日(29歳没)![]() シュヴィーツ州 キュスナハト |
埋葬 | 1935年9月3日![]() ブリュッセル ラーケン ノートルダム・ド・ラーケン教会 |
配偶者 | レオポルド3世 |
子女 | ジョゼフィーヌ=シャルロット ボードゥアン1世 アルベール2世 |
家名 | ベルナドッテ家 |
父親 | ヴェステルイェートランド公カール |
母親 | インゲボー・ア・ダンマーク |
宗教 | ルーテル教会→カトリック教会 |
アストリッド・ド・スエード(フランス語:Astrid de Suède, 1905年11月17日 - 1935年8月29日)は、ベルギー国王レオポルド3世の王妃。
スウェーデン語名はアストリッド・アヴ・スヴェーリエ(Astrid av Sverige)。
生涯
スウェーデン国王オスカル2世の三男ヴェステルイェートランド公カールと、その妃でデンマーク国王フレゼリク8世の次女であるインゲボーの間の三女として生まれた。すぐ上の姉がノルウェー国王オーラヴ5世妃マッタである。
1926年11月4日、ブラバント公レオポルドと結婚した。王族同士ではあるが熱烈な恋愛結婚だった。2人の間には、2男1女が生まれた。
-
1926年9月21日。婚約相手のレオポルドとともに
-
1926年11月4日。ベルギーの王子レオポルド3世との結婚式の写真
アストリッドが育ったスウェーデン王家は、他のヨーロッパ王家と比べ堅苦しさが格段に少なかったため、ブラバント公妃の時代に国王の住むラーケン宮殿から遠くない館に住んだ頃、アストリッドは子供たちのためになるべく普通の生活を送るよう心がけた。上流階級には彼女が儀礼を心得ていないと批判する者もいたが、多くの国民は、子供たちを連れてルイーズ大通りを散歩するアストリッドを敬愛した。
結婚後、カトリックに改宗した。当初は単にベルギー王家がカトリックだから、という動機だったが、彼女の気質と非常に合い、敬虔なカトリック教徒となった。
1934年にアルベール1世が崩御し、夫の即位によりベルギー王妃となってからは、大恐慌の中で苦しむ国民のためにさまざまな活動を積極的に行った。
1935年8月29日、レオポルド3世の運転する車パッカード120がスイスのルツェルン湖畔の渓谷につっこみ、同乗していたアストリッドは事故死した。遺体はラーケンの聖母マリア教会に埋葬された。悲嘆に暮れたレオポルド3世は、事故現場にアストリッドの名を冠した教会を建てさせた。
1983年にレオポルド3世が崩御した際、ラーケンのノートルダム・ド・ラーケン教会にアストリッド王妃と共に埋葬された。
アフリカの旧ベルギー植民地ルワンダ=ウルンディにあったアストリダ(現在のブタレ)は、アストリッドにちなんで名付けられた。
子女
- ジョゼフィーヌ=シャルロット(1927年 - 2005年) - ルクセンブルク大公ジャン妃
- ボードゥアン1世(1930年 - 1993年) - 第5代ベルギー王
- アルベール2世(1934年 - ) - 第6代ベルギー王
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、アストリッド・ド・スエードに関するカテゴリがあります。
先代 エリザベート・ド・バヴィエール |
ベルギー王妃 1934年 - 1935年 |
次代 ファビオラ・デ・モラ・イ・アラゴン |
「Astrid of Sweden」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Astrid of Swedenのページへのリンク