Apple_II_Plusとは? わかりやすく解説

Apple II Plus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 08:08 UTC 版)

Apple II Plus
Apple II Plus
製造元 Apple Computer
製品ファミリー Apple II
発売日 1979年6月[1]
標準価格 US$1,195(2023年時点の$5,020と同等)
販売終了日 1982年12月[1]
OS Apple DOS(元々はオプション、のちに標準搭載)
Apple Pascal(オプション)
Apple ProDOS(オプション)
CPU MOS Technology 6502 @ 1.023 MHz
メモリ 16 KB、32 KB、48 KB、または64 KB
ストレージ Disk II(5.25インチ、140 KB、Apple、のちに標準搭載)
ProFile(5または10 MB、Apple)
UniDisk 3.5(3.5インチ、800 KB、Apple)
ディスプレイ NTSCビデオ出力(内蔵RCAコネクタ)
グラフィック ロー・レゾ(40×48、16色)
ハイ・レゾ(280×192、6色)
サウンド 1ビットスピーカー(内蔵)
1ビットカセット入力(内蔵マイクジャック)
1ビットカセット出力(内蔵ヘッドフォンジャック)
入力機器 大文字キーボード、52キー
コントローラ入力 パドル(Appleおよびサードパーティ)
Joystick(Appleおよびサードパーティ)
Apple Mouse(Apple)
タッチパッド KoalaPad graphics pad/touchpad(サードパーティ)
外部接続 Parallel portカード(Appleおよびサードパーティ)
Serial portカード(Appleおよびサードパーティ)
後方互換 Apple II(Language Card搭載時)
前世代ハード Apple II
次世代ハード Apple III(計画)、Apple IIe
関連商品 Applesoft BASIC

Apple II Plus(アップル・ツー プラス、スタイライズはApple ][+またはapple ][ plus)は、Apple Computerが製造したApple IIシリーズの第2世代モデルである。1979年6月から1982年12月まで販売された[1]。約38万台が生産され、1983年1月にApple IIeに置き換えられるまで生産された。

特徴

メモリ

Apple II Plusは16 KB、32 KB、または48 KBのメインRAMを搭載し、拡張カードであるLanguage Cardにより64 KBまで拡張可能であった。このカードはコンピュータのスロット0に装着できる。Appleの6502マイクロプロセッサは最大64 KBのアドレス空間をサポートし、48 KBのRAM搭載マシンは12 KBの読み取り専用メモリと4 KBのI/Oアドレスのためにこの制限に達していた。そのため、Language Cardの追加RAMはマシンの内蔵ROMとバンク切り替えされ、追加メモリにロードされたコードをあたかもROMのように使用できた。ユーザーはディスクからLanguage CardにInteger BASICをロードし、DOS 3.3のINTおよびFPコマンドでIntegerとApplesoftのBASIC方言を切り替えることができた。Language CardはLOGO、Apple Pascal、およびFORTRAN 77の使用にも必要であった。Apple PascalとFORTRANは独自のディスク形式を持つ非DOSオペレーティングシステムであるUCSD P-Systemで動作し、多様なハードウェアで動作可能な仮想マシンを含んでいた。

初期のApple II Plusは、元のApple IIのRAMサイズ選択用ジャンパーブロックを保持していたが、1980年のメモリ価格の低下により全機種が48 KB搭載となりジャンパーブロックは廃止された。

CP/M

1979年のII Plus導入後まもなく、マイクロソフトはApple IIライン用のZ-80 SoftCardを発売した。これはCP/Mを使用可能にし、独自のZ80 CPUとAppleバスに対応するロジックを含む拡張カードであった。SoftCardは非常に人気が高く、2年間にわたりマイクロソフトの単一製品の中で最も成功したものとなったが、使用できるディスクフォーマットがApple IIのGCRフォーマットに限定されており、CP/MソフトはAppleフォーマットのディスクで入手するか、CP/M稼働機からシリアルリンクで転送する必要があった。SoftCardはCP/M 2.2とApplesoft BASICのグラフィックスコマンドのサブセットをサポートする特別仕様のMBASICが付属した。その他のサードパーティ製CP/Mカードはより多くのメモリ、CP/M 3.0、最大8 MHzのCPU速度を提供した。

内蔵Applesoft BASIC

II Plusは「Autostart ROMs」と呼ばれる機能を持ち、電源投入時に自動的にディスクから起動を試みる。システムディスクがない場合は、ドライブ0が無限に回転し続け、ユーザーがリセット(またはCtrl+リセット)を押すとApplesoft BASICに入る。DOSが起動していなければ、BASICからカセットへのファイルの読み書きのみ可能である。II PlusはInteger BASICの機能の多くを取り込んだ改訂版Applesoft IIを搭載した。

多くのII Plusに「Language Card」が搭載されていた。これはオリジナルIIがApplesoft BASICをROMに搭載していたカードとは異なり、RAMを備えたもので、装着時にシステムを64 KBに拡張する。オリジナルIIではInteger BASICが$E000にROMとして搭載されていたが、II PlusではそこがRAMとなる。Integer BASICはII PlusのROMにはなく、DOS 3.xがブート時に $D000のRAMにロードする(Language CardなしのII PlusはInteger BASICを実行できない)。通常、Integer BASICがあるRAMはバンクアウトされ、 $D000にはApplesoft ROMがある。ユーザーが「INT」と入力するとApplesoft ROMがバンクアウトされ、Integer BASICがアクティブになる。「FP」で再びApplesoftに切り替わる。 $F800のマシン語モニターもRAMに切り替え可能である。

小文字機能の代替

オリジナルのApple II同様、Apple II Plusは小文字機能を持たず、キーボードの文字はすべて大文字である。Caps Lockキーはなく、ROMのフォントにも小文字は存在しない。小文字を表示するため、一部のプログラムは低速ながらカスタムフォントを使用する『hi-res graphics mode』で動作し、高速のテキストモードは使用しない。ワードプロセッサなど、キャピタライゼーションやテキスト移動が重要なプログラムは、印刷される大文字の代わりにインバーステキストモードを用いることが多い。あるいは、カスタムROMチップや、80カラムテキストモードおよび大文字・小文字のテキスト表示を可能にするサードパーティのカード(例:Videx Videoterm)を使用できる。

小文字入力については、Shiftキーの使用を検知できないため、Shiftキーをマザーボードのパドルコネクタのピンに接続する「shift-key mod」が一般的であった。対応アプリケーション、特にほとんどのワードプロセッサはこれを検知可能にした。この改造はAppleが公式に方法を配布するほど簡単で安価であった。対応しない場合はESCキーを小文字トグルとして使うこともできる[2]

リピートキー

Apple II Plusは、前身のApple IIと同様にキーボードに「REPT」キーを備えている。このキーは「RETURN」キーの左にある[3][4]。II Plusはこのキーを持つ最後のApple Computerの製品である。以降のApple製品はキー長押しでリピート機能を実現する。

電磁波遮蔽

II Plusはプラスチックケースの内側に真鍮メッシュを貼り、電磁波干渉の発生を抑え、FCCのマイクロコンピュータ規制に準拠させている。ケース上部はプラスチックのピンや場合によってはベルクロで固定されている。オリジナルApple IIはRF遮蔽がなく、一部のテレビやモニターとの相性が悪かった(Appleは RF遮蔽性能が高いソニー製テレビを推奨していた)。

バリアント

Apple II EuroplusとJ-Plus

アメリカで最初のApple IIが成功した後、Appleは1978年に市場をEuropeおよびFar Eastに拡大し、Apple II Europlusヨーロッパ)およびApple II J-Plus日本)を発売した。これらのモデルでは、アメリカとカナダ以外の標準に準拠するためにハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアが必要に応じて変更された。電源は現地の電圧に対応し、ヨーロッパモデルではマザーボードのジャンパーを変更し、若干異なる周波数のクリスタル発振器を使うことで、カラーNTSCからモノクロのPALに映像出力信号が変わった。カラーのPALグラフィックスにはスロット7専用の追加ビデオカードが必要であった。これは、設計者のスティーブ・ウォズニアックが最低限のハードウェアで擬似NTSC信号を生成した簡単な方法がPALシステムの複雑さに適用できなかったためである。日本版の国際Appleでは文字ROMとキーボード配列がカタカナ用に変更された(完全な漢字対応は機械の能力を超えていた)が、他の多くの国で販売された国際Appleは未改造のアメリカ版キーボードが使われ、例えばドイツモデルは依然としてウムラウト記号を含まず、標準のドイツ配列のQWERTZではなくQWERTY配列が使われていた。Apple II EuroplusおよびJ-Plusは主にApple II Plusと同一であり、ソフトウェアの互換性はほぼ100%であった。Europlusの生産は1983年に終了した。

ITT 2020

ITT 2020はApple Computerより正式ライセンスを受けてITTが製造したApple IIのクローンで、特にヨーロッパ向けであった(初のライセンスクローン)。Apple II Europlusとは異なり、ITT 2020はフルPALカラーグラフィックスをサポートした。

Bell & Howell

Bell & Howell Apple II Plus

Apple II PlusはBell & HowellがAppleから特別ライセンスを受けて教育市場向けに販売した。標準のApple II Plusは上面が開閉可能であるためUL認証を受けていなかったが、B&Hモデルは消費者向けApple版と同一ながら黒色ケースで上面が簡単に開閉できず、オーディオ/ビジュアル機器として販売可能な特別な視聴覚パッケージが付属していた。B&Hはさらにオプションの「バックパック」を同梱し、II PlusとA/V機器の入出力を簡単に接続できるようにした[5]。これは1993年のMacintosh TVまでAppleが製造した唯一の黒色コンピューターであった。

軍事用途

1980年、Georgia Tech Research InstituteはApple II PlusのTEMPEST認証版をアメリカ陸軍のFORSCOM向けに製作し、初期のMicrofixシステムの構成要素として使用した。1982年実装のMicrofixはLaserDiscによる地図画像のズームやスクロールが可能なビデオディスク地図技術を用いた最初の戦術システムであり、戦闘配備表や空港、道路、橋梁などの情報データベースと連携した[6][7][8]

Apple IIファミリーの年表
PowerPC 600#PowerPC 603Macintosh LCMacintosh IIMacintosh PlusMacintosh 128KApple LisaApple IIGS#Third firmware release (ROM version 3); 1 MB of RAMApple IIe#Platinum IIeApple IIe CardApple IIGSApple IIe#The Enhanced IIeApple IIc PlusApple III PlusApple IIeApple IIc#Memory Expansion IIc (ROM version '3')Apple III#RevisionsApple II PlusApple IIcApple IIIApple II (1977 computer)Apple I

脚注

出典

  1. ^ a b c Weyhrich, Steven (2010年11月24日). “6 - The Apple II Plus”. Apple II History. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月3日閲覧。
  2. ^ Apple II and II Plus: Shift-Key Modification”. Apple Computer, Inc. (1988年9月30日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Espinosa, Christopher (1979). Apple II Reference Manual. Apple Computer, Inc.. pp. 7. https://archive.org/details/Apple_II_Reference_Manual_1979_Apple/page/n16/mode/1up 
  4. ^ Weyhrich, Steven. “Apple II History Museum - Books: Manuals”. 2009年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月15日閲覧。
  5. ^ Apple II Plus - Bell & Howell Model”. 2008年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。
  6. ^ The development of small computer geographic analysis systems for military applications”. 2011年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ Moving Maps: Evolution in GIS”. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月10日閲覧。
  8. ^ U.S. Army Field Manual 34-3, Intelligence Analysis”. 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月10日閲覧。

関連項目

  • Apple IIのゲーム一覧英語版
  • Apple IIの専用出版物および定期刊行物の一覧英語版
  • Apple IIの周辺機器カード英語版

外部リンク


Apple II plus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:57 UTC 版)

Apple II」の記事における「Apple II plus」の解説

オートスタートROM搭載されて、FDD接続されていればFDDから、接続されていなければ内蔵BASIC自動ブートするようになったキーボード左下パワーランプ埋め込み型になり左シフトキーを押す際に邪魔にならなくなった後期モデルではキーボードがスカルプチャータイプになっている

※この「Apple II plus」の解説は、「Apple II」の解説の一部です。
「Apple II plus」を含む「Apple II」の記事については、「Apple II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Apple_II_Plus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apple_II_Plus」の関連用語

Apple_II_Plusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apple_II_Plusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApple II Plus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS