アラン・B・カラマー
(Allan B. Calhamer から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 20:26 UTC 版)
アラン・B・カラマー | |
---|---|
生誕 | 1931年12月7日 イリノイ州ヒンズデール |
死没 | 2013年2月25日(81歳没) イリノイ州ラ・グレンジ・パーク |
国籍 | ![]() |
出身校 | ハーバード大学 |
著名な実績 | ディプロマシー考案 |
配偶者 | Hilda |
子供 | Selenne, Tatiana |
アラン・B・カラマー(Allan B. Calhamer 1931年12月7日 - 2013年2月25日)はアメリカ合衆国の郵便配達人で、ボードゲーム「ディプロマシー」の考案者である。
カラマーは、ディプロマシーのアイデアを13歳(1945年)に読んだ雑誌『ライフ』に掲載されていたウィーン会議の記事から得たと答えている。カラマーの少年時代からの友人であるゴードン・レヴィット(Gordon Leavitt)は、「屋根裏で発見した第1次世界大戦前オーストリア=ハンガリー帝国の古い境界線が書かれたのヨーロッパの地図が載っている地理書」について言及している[1]。
カラマーは1953年にはハーバード大学でBachelor of Arts(美術学士号)を取得した。翌1954年にハーバード・ロー・スクール(法科大学院)に進学した際に学んだシドニー・ブラッドショー・フェイの著作『The Origins of the World War』に刺激を受け、第1次世界大戦前の主要勢力を7人のプレイヤーで制御する戦略と同盟のゲームを考案した。カラマーはロースクールを修了できず、Sylvain Labsにシステム・アナリストとして雇われた。また、カラマーはしばしば自由の女神像の観光ガイドとしても働いている。
1959年、カラマーはハーバード・ロー・スクール時代に考案したゲームを「ディプロマシー」と名付け、500部のコピーを出版した。「ディプロマシー」は6ヶ月後に完売し、カラマーはゲームを出版社にライセンスした。翌年、「ディプロマシー」は北米でGames Research、アバロンヒル、ハズブロから発売され、アメリカ以外の国で様々な出版社に取りいくつもの別原語版が発売された。日本ではアバロンヒル版が輸入されルールの翻訳をホビージャパンが行っている。
「ディプロマシー」は、1963年には既に対面ではなく手紙で遊ばれるようになり、やがて電子メールを介して、インターネットを利用したインターネット・ディプロマシーとしても遊ばれるようになった。
カラマーは1999年に『Calhamer on Diplomacy: The Boardgame "Diplomacy" and Diplomatic History』という本を出版しているが、ゲーム・デザインでは身を立てておらず、1990年代には郵便配達人の仕事に就いており、亡くなる前の数年間はイリノイ州ラ・グレンジ・パークで暮らしていた[2]。
著書目録
- Military Intelligence (1960)
- On Strengthening the hand of Austria-Hungary (1960)
- The Tactics of Diplomacy (1961)
- A Dozen Years of Diplomacy (1966)
- On the Play of Postal Diplomacy by Allan Calhamer (1966)
- The Invention of Diplomacy (1974)
- Across the Whole Board (1974)
- Objectives Other Than Winning (1974)
- Introduction to Diplomacy (1975)
- The Coast of Moscow
参考文献
- Calhamer on Diplomacy: The Boardgame "Diplomacy" and Diplomatic History (1999)
- Articles by Allan B. Calhamer at Diplomacy-Archive.com
- 2009 profile of Calhamer at chicagomag.com
脚注
「Allan B. Calhamer」の例文・使い方・用例・文例
- F.B.ギルブレスのモーションスタディは、不必要な行動や非効率的な行動を排除することにより仕事の最善の実行方法を見つけ出すのに有効である。
- もし冬が来れば春がはるか遅れることがあろうか 《「冬来たりなば春遠からじ」 P. B. Shelley の詩より》.
- がガリアを征服した)ガリア戦役 (58‐51 B.C.).
- 古典ラテン語 《およそ 75 B.C.‐175 A.D.》.
- 30僭主 《405 B.C. に Athens を支配した執政官》.
- 去るための口実を見つける以前に、彼女はついさきほど到着したところであろう − W.B.イェーツ
- 不吉な雷鳴のうような私の言葉は天に衝撃を与えた−P.B.シェリー
- 無産のプロレタリアートの党−G.B.ショー
- 米国政府の変わり者−R.B.Taney
- 目前の、またはかけ離れた目的もなく‐G.B.ショー
- 自分のために得をしない限り何もしない人々というのは、時にきわめて効率の良い人である…−G.B.ショー
- 彼の国際的な慈善は、公平に全人種、全信念に広がっています。 − T.B.マコーレ
- 現存していないそのオリジナルは上質皮紙に書かれていた−G.B.ソール
- 悲喜劇的な不一致...男性の大志と彼の達成の間にある−B.R.レッドマン
- E.B.ホワイトの本、“シャーロットのおくりもの”で、その小屋の蜘蛛は有名になった
- 耕作できない陸−−その陸上の自生樹木の雑木林−C.B.パーマー
- 基本的に慎ましやかで…そして、出しゃばらない、彼は最も高い公式の栄誉と名声を手に入れた−B.K.マリノフスキ
- 刑罰哲学からリハビリステーション哲学まで−J.B.コステーロ
- 足元に注意しなかったため、彼はつまずいた−G.B.ショー
- 金持ちの利益に反対する印刷物で意見を表すエディタとジャーナリストは、解雇されて、従属的なものと取り替えられる−G.B.ショー
- Allan B. Calhamerのページへのリンク