Acetylcholineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Acetylcholineの意味・解説 

アセチルコリン【acetylcholine】

読み方:あせちるこりん

動植物広くみられる塩基性物質。特に、運動神経副交感神経刺激伝達する物質として重要。体内ではコリンから生合成される。


エー‐シー‐エッチ【ACh】

読み方:えーしーえっち

《acetylcholine》アセチルコリンのこと。


アセチルコリン

分子式C7H16NO2
その他の名称アセチルコリン、Acetylcholine、2-(Acetyloxy)-N,N,N-trimethylethanaminium、N,N,N-Trimethyl-2-acetoxyethane-1-aminium、Acetic acid 2-(trimethylaminio)ethyl ester、Trimethyl(2-acetoxyethyl)aminium、2-Acetoxy-N,N,N-trimethylethanaminium
体系名:[2-(アセチルオキシ)エチル]トリメチルアミニウム、N,N,N-トリメチル-2-アセトキシエタンアミニウム、2-アセトキシエチルトリメチルアミニウム、N,N,N-トリメチル-2-(アセチルオキシ)エタンアミニウム、N,N,N-トリメチル-2-アセトキシ-1-エタンアミニウム、N-(2-アセトキシエチル)トリメチルアミニウム、(2-アセトキシエチル)トリメチルアミニウム、2-アセチルオキシ-N,N,N-トリメチルエタンアミニウム、2-(アセチルオキシ)-N,N,N-トリメチルエタンアミニウム、N,N,N-トリメチル-2-アセトキシエタン-1-アミニウム、酢酸2-(トリメチルアミニオ)エチル、トリメチル(2-アセトキシエチル)アミニウム、2-アセトキシ-N,N,N-トリメチルエタンアミニウム


アセチルコリン

英訳・(英)同義/類義語:acetylcholine, Ach

コリン(トリメチルアミノエタノール)の酢酸エステル軸索末端部のシナプス小胞から分泌される、低分子量神経伝達物質

acetylcholine

アセチルコリン
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


アセチルコリン

(Acetylcholine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アセチルコリン
識別情報
略称 ACh
CAS登録番号 51-84-3 
PubChem 187
ChemSpider 182 
UNII N9YNS0M02X 
E番号 E1001(i) (追加化合物)
DrugBank EXPT00412
KEGG C01996 
ChEMBL CHEMBL1184 
294
ATC分類 S01EB09
特性
化学式 C7H16NO2
モル質量 146.21 g mol−1
示性式 CH3COO(CH2)2N+(CH3)3
薬理学
消失半減期 approximately 2 minutes
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アセチルコリン英語: Acetylcholine, ACh)は、副交感神経運動神経の末端から放出され、神経刺激を伝える神経伝達物質である。コリン酢酸エステル化合物。

歴史

1914年ヘンリー・ハレット・デールによって発見され、オットー・レーヴィによって神経伝達物質であることが明らかにされた。彼らはこの業績により1936年にノーベル生理学・医学賞を受賞している。

合成と分解

アセチルコリン(ACh)の合成と分解

アセチルコリンは酵素コリンアセチルトランスフェラーゼChAT)によってコリンとアセチルCoAから作られる。有機水銀スルフヒドリル基と親和性が高く、これによりこの酵素の機能が阻害され、アセチルコリン濃度が低下し、運動障害を生じさせる。

通常、生体内で放出されたアセチルコリンは、酵素アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の作用で、コリンと酢酸に速やかに分解、除去される。サリンなどの神経ガスはAChEを失活させるため、アセチルコリンが除去されず、痙攣、唾液過多、瞳孔の収縮などの症状がみられる。一部の殺虫剤にもAChEを阻害する物質が含まれている。

脳内のアセチルコリンの相対的減少はアルツハイマー病と関連があるとされ、コリンエステラーゼ阻害剤ドネペジル(商品名アリセプト)が治療薬として用いられている。脳内のアセチルコリンの相対的増加はパーキンソン病と関連があるとされている。

受容体

アセチルコリンの受容体は、ニコチン性アセチルコリン受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体に大別され、それぞれニコチン(少量の場合)、ムスカリンを投与したときに作用する。逆にアトロピンスコポラミンはムスカリン性アセチルコリン受容体を阻害する作用(抗ムスカリン作用)がある。

機能

アセチルコリンは骨格筋心筋、内臓筋の筋繊維のアセチルコリンの受容体に働き、収縮を促進する。自律神経の内、副交感神経を刺激し、脈拍を遅くし、唾液の産生を促す活性がある。

ボツリヌストキシンとの関係

ボツリヌストキシンSNARE蛋白を切断することにより、アセチルコリンの放出を阻害する作用がある。

医療

アセチルコリン塩化物

アセチルコリン塩化物は「オビソート注射用0.1g」(第一三共製造販売)として販売されている。

適応症

  1. 麻酔後の腸管麻痺
  2. 消化管機能低下のみられる急性胃拡張
  3. 円形脱毛症
  4. 冠動脈造影検査時の冠攣縮薬物誘発試験における冠攣縮の誘発(冠攣縮性狭心症の検査)

認知症予防

手足への刺激によってアセチルコリンが増えることがわかっており、歩行やマッサージと認知症予防の関わりが研究されている[1]

脚注

  1. ^ からだの刺激で自律神経が変わる!?”. 東京都健康長寿医療センター研究所. 2020年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Acetylcholine」の関連用語

Acetylcholineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Acetylcholineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセチルコリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS