AR詩とは? わかりやすく解説

AR詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 23:03 UTC 版)

AR詩(エーアールし)[注釈 1][注釈 2]とは、AR(Augmented Reality)すなわち拡張現実を用いたのことである。本項目においては、AR詩を写真・映像芸術の一形態と捉え、ARを用いた実際の展示と紙面への掲載について記述する。

概要

AR詩は、ni_kaが創始した詩のジャンルである[注釈 3]ni_ka北園克衛新国誠一らの具体詩宣言、すなわち日本におけるコンクリート・ポエトリー運動にインスパイアされて、2012年3月16日、自身のblogにて日本具体詩更新宣言[注釈 5]を発表した。

どうして、わた詩がこの式壇を頑なに具体詩だと名づけるのか

そして、新国誠一や北園克衛らのVOUとASA以来、日本の具体詩運動は途切れたと言われてきたけれど、それは事実ではなく、「象徴化されたお葬式」の中に具体詩は誰も気がつかないうちにインストールされて消費され続け擦り切れたので、わた詩がそれを継ぐものなのだとわた詩はあなたとわた詩たちへ説明する

ni_kaの日本具体詩更新宣言に影響を受けて、佐々木雅也や反現代史がAR詩を制作した。

DOMMUNE オフィシャルガイドブック2』にて「2012年の日本を発電させるカルチャーエネルギーベスト100!!!!!!」のひとつに「AR詩」が選ばれた[3]NHKラジオ英語で読む村上春樹」のテキストでは、柴田元幸による『「それがTVピープル」――視覚表現あれこれ』にて、最果タヒとAR詩が紹介された[4]。また、文芸評論家の中沢忠之は、東日本大震災以降の表現の形態として、和合亮一と並んでni_kaのAR詩を評価し、「被災地にいたからこそできた、修羅(死者)のごとく繋がりを求める言葉の強さ(和合)と、被災を共有しきれないからこそ模索するほかなかった、子供のように儚く繋がりを求める言葉の強さ(ni_ka)が、3・11をきっかけに詩の多様性として私たちの前に表現されたのである」としている[5]

門林岳史はセカイカメラによる詩作品を2回体験し、ベンヤミンに触れながら、「現実の都市空間と作品世界の境界が曖昧になっていくような経験を与えてこそ、拡張現実のテクノロジーを利用する意義があるはずだ」とし、「鑑賞者はテクストを探し求めることに必死でセカイカメラの画面に没入し、結果として都市空間はないがしろになってしまった(端的に道を歩いていて危ない)ように思われる」と批評した[6]。一方で、東京の「floating view "郊外"からうまれるアート」展(トーキョーワンダーサイト本郷)で体験したni_kaのAR詩についても触れ、「作品外のタグを作品経験にとってのノイズとして排除するのではなく、むしろ、作品に不可欠の構成要素として(パレルゴンとして?)取り込むことこそが望ましいのではないか」とした[6]

セカイカメラによって製作された作品であり、ハローキティを中心とするキャラクターや文字がスマートフォンの画面を通してふわふわと浮かんでいるように見えることが特徴である[注釈 6]。作品の文字をタップするとそこに文字を書き加えることができるように、リレーショナル性 (Relational artがある。ni_kaの作品は東日本大震災以降、薔薇をモチーフとするARが見えるようになった。これはパウル・ツェランの『誰でもない者の薔薇』を意識した、喪の表現となっている[7]。2016年には、Layarを用いたAR詩を、静岡大学にて展示した[注釈 7]

2017年、「ヒツクリコ ガツクリコ ことばが生まれる場所」展[8]にて、映写によるAR詩の展示を行った[9]2018年三田文学に『AR詩 喪の限界へ、わた詩は浮遊する』が掲載された[10]。これにより、AR詩は紙媒体にも進出したことになる。

作者のni_kaは、ウィリアム・S・バロウズT・S・エリオットカットアップの実践者であり、トリスタン・ツァラにその着想の根源があったという点を論じた上で、「バロウズが実践したカットアップは、タイプライターで印刷された文字列を断片化した後に再構成するという「分解」と「結合」にその本質が宿っています。エリオットの時代は、新聞がメディア環境で重要な位置を持ち始めたように、バロウズの時代には、ペンからタイプライターへと作家の相棒ともいえるメディアが急速に発達しました。バロウズも、ツァラやエリオット同様メディア環境に創作家の本懐があることを直感していました。わたしni_kaがメディア環境の変化にこだわり続けているモチベーションも共通するものです。ネット環境を方法論とした「モニタ詩」を制作し、スマートフォンでの簡易なAR空間の創造というテクノロジーの変化の斬新さに着目し「AR詩」を制作したのは、彼らと同じコンセプトなのです。」とコメントしている。[11]

ni_kaの作品

作品
AR詩の写真。薔薇がふわふわと沢山浮かんでいて、ツェランの喪の言葉を思い起こさせる。
AR詩の写真。「過透明な」「無の壮麗」と書かれている。
AR詩の写真。薔薇がふわふわと東京の空に浮かんでいる。

脚注

注釈

  1. ^ 杉田俊介は自身のブログ記事の中で「AR詩」と記した[1]
  2. ^ 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目のウェブサイトに「ARt poem」の記述がある[2]
  3. ^ セカイカメラによるAR詩の制作は、確認されている限り反現代史、佐々木雅也によっても行われているが、現時点においては百科事典上の特筆に値しないと思われるため、ここでは詳述しない。
  4. ^ 聖と俗 2012年度「前衛と伝統 I」”. 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目. 2016年12月1日閲覧。
  5. ^ 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目の講義での言及がある。[注釈 4]
  6. ^ セカイカメラの2014年のサービス終了とともに見えなくなった。
  7. ^ 附属図書館(本館)ギャラリー企画展 「現代を生きるモジュール」展 静岡/東京|イベント|静岡大学”. 静岡大学 (2016年9月6日). 2016年12月1日閲覧。

出典

  1. ^ 杉田俊介 (2011年9月22日). “【座談会】現代アートの病理と救済――コミュニティアート、ネットカルチャー、ポストヒューマン - 無事の記”. 2016年12月1日閲覧。
  2. ^ 聖と俗 2012年度「前衛と伝統 I」”. 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目. 2016年12月1日閲覧。
  3. ^ 『DOMMUNE オフィシャルガイドブック2』河出書房新社、2011年、49-50頁。ISBN 978-4-3099-6281-8 
  4. ^ 柴田元幸「「それがTVピープル」――視覚表現あれこれ」『英語で読む村上春樹』2015年4月号、NHK出版、2015年3月18日、42頁。 
  5. ^ 『世界文学比較研究』第48集2014年9月、世界文学比較学会、[要ページ番号] 感情レビューにて読むことができる。
  6. ^ a b 門林岳史. “10+1 web site|2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト#16742”. LIXIL出版. 2016年12月1日閲覧。
  7. ^ 「インタビュー「喪の限界を超えるAR詩の時間と空間」」『Panic Americana』vol.17、50-52頁。 
  8. ^ http://www.maebashibungakukan.jp/kikaku/1713.html
  9. ^ https://www.cinra.net/article/interview-201711-shibatasatoko
  10. ^ 三田文学冬季号 二〇一八 p.104-110
  11. ^ 文学+ 2号. 凡庸の会. (2020-03-31). p. 264 

AR詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 10:03 UTC 版)

ni_ka」の記事における「AR詩」の解説

「AR詩」も参照 AR詩はセカイカメラLayerなどのアプリによって制作され写真・映像芸術一種である。ni_kaがAR詩を制作し展示会として発表したのは6回であるが、セカイカメラ健在であった頃は宮城などの東日本大震災の被災地訪れて制作することもしている他、AR詩の展示自体映写紙媒体への掲載含めると相当数に及ぶため、その展示回数数えることは困難である。 立命館大学中尾伊香は、「311後の弔いのような思いが、時をこえAR(拡張現実)空間儚く浮遊して表現内容一致する奇跡的な芸術作品となっていた」と語っている。門林岳史は『10+1web site』にてAR詩を、「芸術祭会場歩き回るという本質的に散漫な経験が、作品の成立にとって不可欠な構成要素になっている点」について「これらの集中要求しない作品与えている散漫な拡張現実的なるものは、各地芸術祭乱立する現在のアートシーンになにかふさわしいものなのかもしれない」と評した

※この「AR詩」の解説は、「ni_ka」の解説の一部です。
「AR詩」を含む「ni_ka」の記事については、「ni_ka」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AR詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AR詩」の関連用語

AR詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AR詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAR詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのni_ka (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS