AMSR2とは? わかりやすく解説

AMSR2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:11 UTC 版)

地球環境変動観測ミッション」の記事における「AMSR2」の解説

高性能マイクロ波放射計2型(AMSR2, Advanced Microwave Scanning Radiometer 2)は、みどりII搭載されAMSR(口径2.0m)およびアメリカ衛星Aqua搭載されたAMSR-E(口径1.6m)の改良型である。軌道上口径2.0mの大型反射鏡(オフセットパラボラ)を展開し、これを1.5秒で1回転させる(40 rpm)ことで、地上を1450kmの円弧状にスキャンして測定していく(コニカル走査方式)。AMSRやAMSR-Eより信頼性向上し寿命3年から5年伸ばされている。技術的な変更点少ないものの、較正精度向上させることによって測定誤差低減している。 マイクロ波測定チャンネルとして、7.3 GHz帯と89.0 GHz帯が新設されている。7.3 GHz帯は6.925 GHz帯のチャンネル冗長用および補正用として、89.0 GHz帯は降水量海氷密接度測定用として用いられる対してAMSRにはあった50.3 GHz帯および52.8GHz帯のチャンネル削られている。これらは気温情報を得るために用いられていた。89.0 GHz帯はAMSR-Eでも用意されていたが、部品故障により観測精度低下していた。 AMSRシリーズは、2008年7月時点同等性能持っているセンサは他には無く世界高性能を持つマイクロ波センサである。 AMSR2 観測周波数周波数(GHz)6.925/7.310.6518.723.836.589.0備考バンド幅(GHz)0.35 0.1 0.2 0.4 1 3 空間分解能(km x km)35x62 24x42 14x22 15x26 7x12 3x5 サンプリング間隔(km)10 10 10 10 10 5 積算水蒸気量 ○ ◎ ○ 積算雲水○ ○降水量 ○ ◎ ○ ○海上水温○ ○海上風速○ ○ ○ ◎ 海氷密接度○ ◎ ○ ◎ ◎ 89 GHzの無い状態で使用 積雪量 ○ ◎ ○ ◎ ○ 土壌水分量◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ※ ◎は、その物理量の観測最重要周波数帯を示す。 ※ 偏波はどのチャンネルもV(垂直)とH(平)。 ※ 量子化ビット数12 bit, ダイナミックレンジは2.7 K - 340 K。

※この「AMSR2」の解説は、「地球環境変動観測ミッション」の解説の一部です。
「AMSR2」を含む「地球環境変動観測ミッション」の記事については、「地球環境変動観測ミッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AMSR2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMSR2」の関連用語

AMSR2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMSR2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球環境変動観測ミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS