ABISMOの開発とは? わかりやすく解説

ABISMOの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 15:54 UTC 版)

ABISMO」の記事における「ABISMOの開発」の解説

かいこう7000II当時唯一の7,000mに到達可能なROVではあったものの、11,000mを超える地球最深部へは到達できない機体であった。そのため、2005年4月JAMSTECでは、新たな11,000m級のROV開発開始した計画深淵スペイン語ポルトガル語訳したABISMO (Automatic Bottom Inspection and Sampling Mobile)と呼ばれたかいこう同様にABISMO主要な4部品で構成される: 電子機器 RV支援船かいれい搭載 発射装置 (試料採取装置) 機体 (土砂探査) 採取装置 (重力式またはスミス マシン採取装置) 採取機や小型ROV自体とは異なりシステム仕様かいこう同じだった発射装置から採取機を備えたROV発射して回収した発射装置下部ROV収容するステンレス鋼構造体である。耐圧殻には電子機器格納され上部には巻き上げ機2次ケーブルドラムと2機の変圧器備える。試料採取装置には重力コア採取機とボトムグラブ採取機を含む。同様にドッキング装置音響測位装置発射装置下部備える。機体発射装置下部にドッキングシステムによって懸架される。システム外れた時ケーブルドラムは2次ケーブル供給して機体降下して音響測位装置位置測定する発射機位置支援船かいれいによって計測される発射装置同様に方向変えられる高精細度ビデオ(HDTV)カメラ備える。 ABISMO初期海洋試験2007年伊豆小笠原海溝実施され機体計画され水深9,760mへの到達し海底から土砂試料採取することに成功した2008年6月には3回潜水して最大潜航深度10,258mを達成した

※この「ABISMOの開発」の解説は、「ABISMO」の解説の一部です。
「ABISMOの開発」を含む「ABISMO」の記事については、「ABISMO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ABISMOの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABISMOの開発」の関連用語

1
6% |||||


ABISMOの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABISMOの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABISMO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS