777-200LRとは? わかりやすく解説

777-200LR (77L)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:07 UTC 版)

ボーイング777」の記事における「777-200LR (77L)」の解説

777-200ERベース航続距離をさらに延長させたもの (LR: Longer Range) である。 後述する777-300ER搭載するGE90-115Bエンジンを-200LR用に最適化した「GE90-110B」を搭載した。このエンジンは、航続距離延長に伴い従来777使用されているエンジンよりも明らかに大きくなっている。 主翼端は777-300ER同様にレイクドウイングチップが装着され翼幅もそれに等しいものとなっている。通常の航続距離はおよそ15,000 km以上だが、増槽タンク装備すれば最大航続距離が9,420海里17,446キロメートル)まで延長できるメーカーオプションまで用意されている。 ローンチカスタマーパキスタン国際航空で、初飛行2005年3月8日であった同年11月10日東回りでの香港 - ロンドン間の11,663海里21,600キロメートル)を22時間42分かけて連続飛行し民間機航続距離世界記録更新している。 現在運航されている全ての旅客機の中では世界最長航続距離有しており、世界中のほとんどの空港間をノンストップで結ぶことが可能となるため、ボーイング社はこの派生型を「ワールドライナー (Worldliner)」と名付けている。主な運用エアラインは、エミレーツ航空パキスタン国際航空エア・インディアエア・カナダカタール航空デルタ航空など。現在エミレーツ航空は-200LRによって、ドバイパナマノンストップで結ぶフライト運航しており、このフライト時間にして17時以上に及ぶ。また、この路線は現在、世界最長航空路線となっている。 2014年4月トルクメニスタン航空向けの機材機体番号:EZ-A779)を引き渡して以降製造止まっていたが、2015年11月17日クリスタル・クルーズ本機ビジネスジェット仕様を2機購入することを表明し、クリスタル・ラグジュアリー・エアが2017年以降世界1周ツアー運航する2019年6月開催パリ航空ショーにおいて、トルクメニスタン航空同型機を1機発注する意向示された。 2015年9月時点での生産機数59機。 また、2018年10月非公開ではあるが1機発注おこなわれた

※この「777-200LR (77L)」の解説は、「ボーイング777」の解説の一部です。
「777-200LR (77L)」を含む「ボーイング777」の記事については、「ボーイング777」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「777-200LR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「777-200LR」の関連用語

777-200LRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



777-200LRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング777 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS