6代目春風亭柳橋・8代目桂文楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:09 UTC 版)
「三遊亭圓生 (6代目)」の記事における「6代目春風亭柳橋・8代目桂文楽」の解説
若手時代にともに子供落語家から成長した6代目春風亭柳橋の高座を見て、「この男はどこまで上手くなるのか」と危機感を持っていたが、戦後の落語研究会の高座で、圓生が『妾馬』で好評だったのに対して、柳橋が散々な出来だったので圓生は自信をつけたというエピソードや、東京落語会で『鼠穴』を演じた際に噺を忘れてしまうトチリが入り、しばらくしてようやく思い出し落語を続けたあと「自分もやがて桂文楽になる」などとと言い放った事なども知られる。このように、ライバルと目された落語家に対して複雑な感情を持ち、ゆえに対人関係も複雑であった。 力量のある者に対しては素直に認めていた面もあり、東宝名人会の楽屋では主任の席に座っていたところ後から入ってきた6代目春風亭柳橋に場所を譲っていた。また、5代目古今亭志ん生について、「道場の試合では十のうち七太刀くらい打ち込む自信はあるが、野天の試合(真剣勝負)だと七太刀くらい斬られる」と評している。芸術協会の人気落語家・3代目春風亭柳好に対しては、序列は上でも構わないので落語協会の方に来て欲しいと思っていたという。
※この「6代目春風亭柳橋・8代目桂文楽」の解説は、「三遊亭圓生 (6代目)」の解説の一部です。
「6代目春風亭柳橋・8代目桂文楽」を含む「三遊亭圓生 (6代目)」の記事については、「三遊亭圓生 (6代目)」の概要を参照ください。
- 6代目春風亭柳橋・8代目桂文楽のページへのリンク