5種類の4回転ジャンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5種類の4回転ジャンプの意味・解説 

5種類の4回転ジャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:51 UTC 版)

羽生結弦」の記事における「5種類の4回転ジャンプ」の解説

ISUによる略称:ジャンプTトウループSサルコウLoループFフリップLzルッツAアクセル試合では、5種類の4回転ジャンプ(トウループ、サルコウループルッツ)とそして(アクセル)をプログラム組み込んでいる。 4回転ループ アイスショーエキシビションフィナーレなど(4回転ループ - 3回アクセル着氷している)で跳んでいたが、2016 - 2017シーズンより競技取り入れている。2016年9月30日モントリオール開催されたオータムクラシックのショートプログラムにおいて、国際スケート連盟ISU)公式の国際大会史上初めクリーンに成功させた(2016年10月2日ローザンヌにて公式に認定)。 4回転ルッツ 公式練習でも着氷していたが、2017年ロステレコム杯フリーよりプログラム組み込み公式戦初挑戦成功させた。公式練習では4回転フリップにも挑戦している が、こちらは試合組み込む意向示したことはない。4回転アクセルについては、幼いころ従事していた都築章一郎コーチからも「アクセル王様ジャンプ」と教わった経験や、自身アクセルジャンプを得意としていることからも思い入れ深く将来的には必ず4回転アクセル跳びたい」と常に語っている。平昌五輪後の挑戦示唆していたが、2018 - 2019シーズンより実戦への投入目標練習中である。 4回転アクセル オリンピック2連覇後の翌日会見にて挑戦公言している。2019年GPFのフリーの公式練習初めて、4回転アクセル挑戦した2021年国別対抗戦エキシビジョン練習でも果敢に挑戦。そして、2021年全日本選手権フリーで、予定構成表表記され冒頭始めて挑んだ両足着氷となり成功には至らなかったが、プログラム組み込み実施できた事は大きな収穫語った2022年北京オリンピックでも、公言通りフリー冒頭に、4回転アクセル片足着氷果敢に挑んだ転倒した史上初めて、4回転アクセルのアンダーローテーションとして、「10点基礎点」を獲得しプロトコルに「4A<」と表記され世界で初め公認大会で「4A」が記録された。 4回転連続ジャンプ 4回転連続ジャンプにも挑戦しており、2017年国別対抗戦フリーでは「4回転トウループ - 1回ループ - 3回転サルコー」の3連続ジャンプ初め成功させた。 2018年フィンランド杯のフリーでは、こちらも史上初となる「4回転トウループ - トリプルアクセル」のコンビネーション成功させている。さらに2019年スケートカナダフリープログラムで「4回転トーループ-オイラー-3回フリップ」の3連続世界で初め成功させた。

※この「5種類の4回転ジャンプ」の解説は、「羽生結弦」の解説の一部です。
「5種類の4回転ジャンプ」を含む「羽生結弦」の記事については、「羽生結弦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5種類の4回転ジャンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5種類の4回転ジャンプ」の関連用語

5種類の4回転ジャンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5種類の4回転ジャンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽生結弦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS