431
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 23:16 UTC 版)
430 ← 431 → 432 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
二進法 | 110101111 |
三進法 | 120222 |
四進法 | 12233 |
五進法 | 3211 |
六進法 | 1555 |
七進法 | 1154 |
八進法 | 657 |
十二進法 | 2BB |
十六進法 | 1AF |
二十進法 | 11B |
二十四進法 | HN |
三十六進法 | BZ |
ローマ数字 | CDXXXI |
漢数字 | 四百三十一 |
大字 | 四百参拾壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
431(四百三十一、よんひゃくさんじゅういち)は自然数、また整数において、430の次で432の前の数である。
性質
- 431は83番目の素数である。1つ前は421、次は433。
- 431と433は23番目の双子素数である。1つ前は (419, 421)、次は (461, 463) 。
- 23番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は419、次は443。
- 23番目のスーパー素数である。1つ前は401、次は461。
- 431 = 431 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される43番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は419、次は443。
- 431 = 431 + 0 × i (iは虚数単位)
- 43…31 の形の最小の素数である。次は43331。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A101723)
- 末尾の2桁が31の4番目の素数である。1つ前は331、次は631。(オンライン整数列大辞典の数列 A167388)
- 1/431は循環節の長さ215の循環小数である。
- 431/510 は常用対数 log107 のよい近似値である。 431/510 = 0.8450980392… 、log107 = 0.8450980400… で、誤差は約0.00000009449% であり、分母が6桁以下の既約分数まで含めた中でも、もっとも log107 に近い値である。
- 各位の和が8になる34番目の数である。1つ前は422、次は440。
- 各位の和が8になる数で素数になる7番目の数である。1つ前は251、次は503。(オンライン整数列大辞典の数列 A062343)
- 1~23までの約数の和である。1つ前は407、次は491。
- 431 = 29 − 92
- 4番目の第2種レイランド素数である。1つ前は79、次は58049。
- n = 9 のときの 2n − n2 の値とみたとき1つ前は192、次は924。(オンライン整数列大辞典の数列 A024012)
- 2n − n2 で表せる3番目の素数である。1つ前は79、次は130783。(オンライン整数列大辞典の数列 A075896)
その他 431 に関連すること
- バーコード規格、EANの国コード431は、ドイツ。
- プランケット(USS Plunkett, DD-431)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ウォルラス (USS Walrus, SS-431) は、アメリカ海軍の潜水艦。(未建造)
- デジタル表示式時計またはストップウォッチ等で出現する34番目の素数である。(例: 4:31、4分31秒 = 271秒も素数である。)1つ前は401、次は443。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A118849)
関連項目
「431」の例文・使い方・用例・文例
- メアリーを神の母と宣言し、ペラギウスを有罪と判決した431年の3回目の全教会会議
- 異教の除去に関してと、ローマカトリック教会内の改革争点を当てた1431年−1439年の議会
- コロラド州中部にあるロッキー山脈の最高峰(標高14、431フィート)
- 法王でチェザーレ・ボルジアとルクレツィア・ボルジアの父(1431年−1503年)
- イタリアの画家、彫刻家で、フレスコ画で知られる(1431年−1506年)
- イタリア人の1417年から1431までの教皇で、作品が最高権威者への選任が大分裂に終わった(1368年−1431年)
「43-1」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 43-1のページへのリンク