3000m級 艦隊指揮用戦艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3000m級 艦隊指揮用戦艦の意味・解説 

3000m級 艦隊指揮用戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 15:51 UTC 版)

ゼントラーディ軍の兵器」の記事における「3000m級 艦隊指揮用戦艦」の解説

銀河帝国分裂戦争中期より使用されており、分岐艦隊より小規模な師団艦隊向けの旗艦戦艦。艦体前半部が分離し大気圏内に突入する突撃艦的な性格をもつ。ただしこの分機構のため構造複雑化し、頑強さ欠けるとの指摘もある。 テレビ版 ケアドウル・マグドミラ10107(X X VII)、通称カムジン艦」が最初に登場塗装は緑)。のちにラプラミズが乗る同型の直衛艦隊旗艦登場する塗装藤色)。直衛艦隊一隻にはゼントラーディ文字で「ミリアと書かれた艦も存在するカムジン艦は突撃艦全長約1,000m)をマクロス無人特攻させるが、ダイダロス・アタック防がれ以後母艦全長約2,000m)のみの行動余儀なくされて、ボドル艦隊との決戦後に地表落下反乱勢力ベースとして使用される傾斜補正のため、艦内の床を改造している)。 マクロスFマクロスF』にはゼントラーディ構成され新統合軍第33海兵部隊母艦として、ケアドウル級分離突撃降下艦「オケアノス」が登場する小説版マクロスフロンティアにおいては「スヴァール・サラン541976〝オケアノス〟」とされている。

※この「3000m級 艦隊指揮用戦艦」の解説は、「ゼントラーディ軍の兵器」の解説の一部です。
「3000m級 艦隊指揮用戦艦」を含む「ゼントラーディ軍の兵器」の記事については、「ゼントラーディ軍の兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3000m級 艦隊指揮用戦艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3000m級 艦隊指揮用戦艦」の関連用語

3000m級 艦隊指揮用戦艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3000m級 艦隊指揮用戦艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼントラーディ軍の兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS