308
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動307 ← 308 → 309 | |
---|---|
素因数分解 | 22×7×11 |
二進法 | 100110100 |
六進法 | 1232 |
八進法 | 464 |
十二進法 | 218 |
十六進法 | 134 |
二十進法 | F8 |
ローマ数字 | CCCVIII |
漢数字 | 三百八 |
大字 | 参百八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
308(三百八、三〇八、さんびゃくはち)は、自然数または整数において、307の次で309の前の数である。
性質
- 308は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 7, 11, 14, 22, 28, 44, 77, 154, 308 である。
- 86番目のハーシャッド数である。1つ前は306、次は312。
- 308 = 82 + 102 + 122
- 約数の和が308になる数は2個ある。(172, 307) 約数の和2個で表せる25番目の数である。1つ前は280、次は320。
- 各位の和が11になる28番目の数である。1つ前は290、次は317。
- 308 = 13 + 33 + 43 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる70番目の数である。1つ前は304、次は315。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる8番目の数である。1つ前は289、次は315。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- 308 = 22 × 7 × 11
- n = 308 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる36番目の数である。1つ前は300、次は312。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 308 = 172 + (2 + 8 + 9)
- n = 17 のときの n2 とその各位の和との和とみたとき1つ前は269、次は333。(オンライン整数列大辞典の数列 A171613)
- 308 = 182 − 16
- n = 18 のときの n2 − 16 の値とみたとき1つ前は273、次は345。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)
その他 308 に関すること
関連項目
308
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「308」の解説
ヤンマー所有/日本通運 (マイカル用) 借受。L字二方開き。
※この「308」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「308」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「308」の例文・使い方・用例・文例
「3 08」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
- 3 08のページへのリンク