2038年問題とは? わかりやすく解説

2038年問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:55 UTC 版)

UNIX」の記事における「2038年問題」の解説

詳細は「2038年問題」を参照 Unixでは、システム時刻の値を1970年1月1日午前0時0分0秒からの秒数で表しており、これをUNIX時間と呼ぶ。この値のデータ型time_t で、歴史的に符号つき long」と定義されている。32ビットシステムでは、2038年1月19日にこの値が1個の0に31個の1が続く最大値 (0x7FFFFFFF) となり、1秒後には1個の1と31個の0が続く値 (0x80000000) となる。するとシステム時刻は、実装によって(符号ビット無視するか否かによって)1901年または1970年リセットされる。 1970年より前の時刻UNIX時間で表すことは滅多にないため、time_t符号なし32ビット整数定義し直すという対策考えられる。しかし、それでは単に問題2106年2月7日遅延させるだけであり、時刻の差を計算するソフトウェアバグ生じ可能性がある。 この問題対処しているバージョンもある。例えば、SolarisLinux64ビット版では、time_t64ビットとなっており、OS自身64ビットアプリケーション群も約2920億年間正しく動作する64ビット版Solaris既存32ビットアプリケーション動作させることもできるが、その場合は問題残ったまである一部ベンダー標準time_tそのままにして、64ビット代替データ型とそれを使用するAPI別途用意している。NetBSDでは、次のメジャーバージョンである 6.x で32ビット版でも time_t64ビット拡張することを決定した従来32ビットtime_t使用しているアプリケーションは、バイナリ互換レイヤー作って対応する

※この「2038年問題」の解説は、「UNIX」の解説の一部です。
「2038年問題」を含む「UNIX」の記事については、「UNIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2038年問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から2038年問題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2038年問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2038年問題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2038年問題」の関連用語

2038年問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2038年問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUNIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS