2014_RCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2014_RCの意味・解説 

2014 RC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/30 15:56 UTC 版)

2014 RC
仮符号・別名 2014 RC
分類 地球近傍小惑星
軌道の種類 アポロ群
発見
発見日 2014年9月1日-2日[1][2]
発見者 カタリナ・スカイサーベイ (703)
パンスターズ (F51)[1][2]
軌道要素と性質
元期:2014年12月9日
軌道長半径 (a) 1.31238 AU
近日点距離 (q) 0.820649 AU
遠日点距離 (Q) 1.80410 AU
近地球点距離 (q) 0.000034 AU
離心率 (e) 0.37468
軌道周期 1.504年
(549日)[3]
軌道傾斜角 (i) 4.5738°
近日点引数 (ω) 71.1898°
昇交点黄経 (Ω) 345.00655°
平均近点角 (M) 25.6434°
物理的性質
三軸径 12 m (39 ft)[4]
11–25 m (36–82 ft)[5]
自転周期 15.8秒[4]
スペクトル分類 Sq型[4]
絶対等級 (H) 26.8[3]
アルベド(反射能) 幾何学上アルベド)0.24 (推定)[4]
■Project ■Template

2014 RCは、協定世界時2014年9月7日18時2分に地球から約0.000267天文単位までの距離の0.1倍)まで接近した地球近傍天体である[3][6][7]。最接近した時は視等級が11.5まで明るくなったが[8]裸眼双眼鏡での観測は出来なかった。ピーク時の明るさの時の小惑星の赤緯は-47で[8]ニュージーランド上空で観測された。2014 RCは、チェリャビンスク隕石の約半分の大きさで[4]、2013年に接近した2012 DA14とほぼ同じ距離を通過した。同年に接近した、2014 AAと2014 LY21は、より地球に近づいた。2014 RCは、2014年9月5日にJPL Sentry Risk Tableから除去され、今後100年間は地球に衝突しないとされた[9]。しかし、2115年9月8日に2014 RCは月から0.004天文単位のところを通過する[3]。1973年9月6日には、地球から0.00076~0.018天文単位の距離を通り過ぎた[3]

2014年9月3日の2014 RCの位置。
2014年9月7日の2014 RCの位置。地球のすぐそばを通過している事が分かる。

軌道の変化

2014年の地球への接近の間、2014 RCの公転周期は600日から549日に減少した[10]軌道離心率は減少し、軌道傾斜角は増加した。

パラメータ 元期 近点
(Q)
遠点
(q)
軌道長半径
(a)
軌道離心率
(e)
軌道周期
(p)
軌道傾斜角
(i)
昇交点黄経
(Ω)
平均近点角
(M)
近点引数
(ω)
単位 AU (日) (°)
接近前 2014年9月1日 1.95 0.834 1.39 0.400 600 1.44° 345° 326° 65.9°
接近後 2014年10月1日 1.80 0.821 1.31 0.375 549 4.57° 345° 340° 71.2°

物理的性質

絶対等級は26.8で[3]アルベドから推測すると、直径は11から25mになる[5]。NASA Infrared Telescope Facilityによる観測で、この小惑星はSq型のかなり明るい小惑星で、アルベドは約0.24であると結論付けられた[4]。そのアルベド値より、2014 RCの直径は約12mと推定されている[4]

出典

  1. ^ a b MPEC 2014-R23 : 2014 RC”. IAU Minor Planet Center (2014年9月3日). 2014年9月5日閲覧。 (K14R00C)
  2. ^ a b MPEC 2014-R26 : 2014 RC”. IAU Minor Planet Center (2014年9月3日). 2014年9月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f JPL Small-Body Database Browser: (2014 RC)” (7 September 2014 last obs). 2014年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g Reports of Meteorite Strike in Nicaragua and Update on Asteroid 2014 RC”. NASA/JPL Near-Earth Object Program Office. 2014年9月9日閲覧。
  5. ^ a b JPL - Absolute Magnitude”. NASA. 2014年9月4日閲覧。
  6. ^ NASA reports asteroid to pass close, but safely past Earth.”. Clarksville Online. 2014年9月4日閲覧。
  7. ^ Agle, DC (2014年9月3日). “Small Asteroid to Safely Pass Close to Earth Sunday”. NASA. 2014年9月7日閲覧。
  8. ^ a b 2014RC Ephemerides for 7 September 2014”. NEODyS (Near Earth Objects – Dynamic Site). 2014年9月5日閲覧。
  9. ^ Date/Time Removed”. NASA/JPL Near-Earth Object Program Office. 2014年9月5日閲覧。
  10. ^ JPL Horizons On-Line Ephemeris System output. “Horizon Online Ephemeris System”. 2014年9月7日閲覧。 ("Ephemeris Type: Elements" PR value)

外部リンク


「2014 RC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2014_RC」の関連用語

2014_RCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2014_RCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2014 RC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS