2012年10月以降とは? わかりやすく解説

2012年10月以降(全面DRMフリー化)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 02:45 UTC 版)

mora」の記事における「2012年10月以降(全面DRMフリー化)」の解説

2012年10月1日リニューアルし、デジタル著作権管理DRM)なしのAAC-LC(MP4) 320kbpsを新たに採用した2012年10月1日現在の楽曲数は約150となっており、2012年9月以前提供されていた楽曲(約300曲)の一部提供されていない。これはAAC化による(レコードレーベル側の)音源の再準備必要なためで、現在残り楽曲についてもAAC方式による置き換え順次開始されており、2012年内には2012年9月以前と、ほぼ同等楽曲数になる予定。なお、2012年9月以前購入したATRAC形式楽曲AACで再ダウンロードすることはできないまた、リニューアル合わせて所属アーティスト楽曲配信契約見直され他社サイトへの楽曲配信開始2012年2月22日洋楽が、同年11月7日邦楽iTunes Store配信開始従来購入及びダウンロードには(ATRAC形式及びOpenMGによるDRM扱えるx-アプリなどの対応ソフトウェアが必要であったが、リニューアルウェブブラウザ及びMedia Goから購入できるようになり、それによりMicrosoft Windows以外のOSスマートフォン、PSP、PS Vitaにも対応したまた、DRMフリー化によりDRM非対応だった一部ウォークマン型番の頭がNWD-の機種)への転送も可能となった反面リニューアル同時に従来ウォークマン向けソフトウェア全てx-アプリ3.0以前SonicStageバージョンCONNECT Player等)でのサービス提供終了した今後ウォークマン向けソフトウェア同日リリースされx-アプリ4.0以降も含む)のみが対応することとなる。 ただし、AAC付加されているメタデータ原因で、iPhoneiPod touchなどのiOS機器については、転送はできるものの再生できない問題生じており、iTunes再エンコードするなど一手間加える必要があった。2012年12月リリースされた「moraダウンローダー」(ウェブブラウザからの購入ダウンロード向けサポートソフト)でダウンロードを行うとこの問題発生しない

※この「2012年10月以降(全面DRMフリー化)」の解説は、「mora」の解説の一部です。
「2012年10月以降(全面DRMフリー化)」を含む「mora」の記事については、「mora」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2012年10月以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012年10月以降」の関連用語

2012年10月以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年10月以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmora (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS