2010_AFC女子アジアカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010_AFC女子アジアカップの意味・解説 

AFC女子アジアカップ2010

(2010_AFC女子アジアカップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 09:33 UTC 版)

AFC女子アジアカップ2010
大会概要
開催国 中国
日程 2010年5月19日 - 5月30日
チーム数 (1連盟)
開催地数 (1都市)
大会結果
優勝  オーストラリア (1回目)
準優勝  北朝鮮
3位  日本
4位  中華人民共和国
大会統計
試合数 16試合
ゴール数 45点
(1試合平均 2.81点)
総入場者数 59,910人
(1試合平均 3,744人)
得点王 安藤梢(3点)
最優秀選手 趙潤美
 < 20082014

AFC女子アジアカップ2010: AFC Women's Asian Cup 2010)は、2010年5月19日から5月30日にかけて、中国成都で開催された第17回目のAFC女子アジアカップである。オーストラリアが同大会史上初めて優勝した[1]他、準優勝した北朝鮮の趙潤美が大会最優秀選手賞を[2]日本安藤梢が大会得点王を[3]、開催国の中国がフェアプレー賞を[3]それぞれ受賞した。この大会は2011 FIFA女子ワールドカップAFC地区予選を兼ねており、決勝戦に進出したオーストラリアと北朝鮮、および3位決定戦で勝利した日本の合計3か国が出場権を獲得した。

予選

本大会

出場国

会場一覧

以下の競技場が会場として用いられた。

中国成都 台湾新営 タイバンコク ベトナムホーチミン マレーシア
クアラルンプール
成都市体育中心
収容人数: 42,000人
双流体育中心
収容人数: 不明
台南スタジアム
収容人数: 40,000人
ラジャマンガラ・スタジアム
収容人数: 49,749人
タンロン・スポーツセンター
収容人数: 不明
KLFAスタジアム
収容人数: 18,000人
本大会グループリーグ
決勝トーナメント
本大会グループリーグ 2次予選 1次予選

概要

2010年5月19日より中国成都の2つのスタジアムにて、予選を突破した3か国に、予選を免除された5か国を加え、計8カ国で戦われた。出場国は4か国ずつ2つのグループリーグに分けられ、総当り1回戦のリーグ戦を戦い、グループAでは3試合全てで勝利した日本[4]と、タイミャンマーに勝利した北朝鮮が決勝トーナメントに進出した[5]。タイは対ミャンマー戦で勝利して勝ち点3を獲得し3位となった[6]。ミャンマーは3試合全敗であったものの、対北朝鮮戦ではゴールキーパーのメイ・キン・ヤー・ミンがシュートを何度もセーブし、2失点に抑えるという活躍を見せた[5]

グループBでは東アジア女子サッカー選手権時の代表選手のひとり馬暁旭が怪我で欠場[7]しながら、グループリーグの3試合で2勝1分の中国[8]と、韓国ベトナム戦で勝利して2位につけたオーストラリアが決勝トーナメントに進出した。韓国は東アジア選手権で得点王となった[9]柳英雅(ユ・ヨンア)がベトナム戦でハットトリックを達成する[10]活躍があったものの、総勝ち点数4にとどまりグループリーグ敗退となった。ベトナムは対オーストラリア戦では得点機会がありながら決めきれず[11]、また対韓国、対中国戦では大量失点の末敗北し、勝ち点の獲得はならなかった。

5月27日に行われた準決勝では、第1試合で前半ロスタイムのキャスリン・ジルが挙げた得点を守りきり日本に勝利したオーストラリアが[12]、第2試合では延長戦にもつれ込んだ末、109分に得点を挙げた[13]北朝鮮が、それぞれ決勝戦に進出してワールドカップ出場権を獲得した。

5月30日に3位決定戦および決勝戦が開催された。3位決定戦では開催国の中国日本が2対0で勝利してワールドカップ出場権を獲得した(日本とともに第1回大会から連続出場記録を保有していた中国は、この出場記録が途絶えることとなった)[14]。決勝戦では前半にサム・カーが先制点を挙げたものの、後半での趙潤美のゴールで両チーム同点となった。延長戦でも決着が付かず、PK戦を行った結果、5人全員がPKを決めたオーストラリアが勝利し、同大会初優勝を飾った。

グループリーグ

グループ A

チーム
1  日本 3 3 0 0 14 1 +13 9
2  北朝鮮 3 2 0 1 6 2 +4 6
3  タイ 3 1 0 2 2 7 −5 3
4  ミャンマー 3 0 0 3 0 12 −12 0


北朝鮮  3 - 0  タイ
全明花  1分
金英愛  2分
趙潤美  73分
成都市体育中心
観客数: 260人
主審: ベントラ・ドゥコト

日本  8 - 0  ミャンマー
岩清水梓  4分
澤穂希  10分71分
山口麻美  28分 (PK)60分
鮫島彩  50分
宮間あや  54分
上尾野辺めぐみ  85分
成都市体育中心
観客数: 360人
主審: 洪銀雅


タイ  0 - 4  日本
高瀬愛実  28分
中野真奈美  42分
宇津木瑠美  45+3分
安藤梢  55分
成都市体育中心
観客数: 550人
主審: ベントラ・ドゥコト

ミャンマー  0 - 2  北朝鮮
尹誠美  17分
趙潤美  84分
成都市体育中心
観客数: 360人
主審: 王佳


北朝鮮  1 - 2  日本
羅銀心  70分 安藤梢  4分 (PK)
永里優季  14分
成都市体育中心
観客数: 400人
主審: 洪銀雅

ミャンマー  0 - 2  タイ
セースラウム  15分
チャイカントリー  89分
双流体育中心
観客数: 180人
主審: 王佳


グループ B

チーム
1  中華人民共和国 3 2 1 0 6 0 +6 7
2  オーストラリア 3 2 0 1 5 2 +3 6
3  韓国 3 1 1 1 6 3 +3 4
4  ベトナム 3 0 0 3 0 12 −12 0


オーストラリア  2 - 0  ベトナム
カミス  29分
レッドブルック  51分 (PK)
成都市体育中心
観客数: 1,000人
主審: 李香玉

中華人民共和国  0 - 0  韓国
成都市体育中心
観客数: 15,000人
主審: カムヌン・パニパー


韓国  1 - 3  オーストラリア
姜善美  71分 キャロル  53分
デ・ヴァンナ  59分
カー  66分
成都市体育中心
観客数: 600人
主審: 山岸佐知子

ベトナム  0 - 5  中華人民共和国
李丹陽  8分
袁帆  12分
張睿  37分
畢妍  45+1分 (PK)
韓端  51分
双流体育中心
観客数: 8,500人
主審: セマクスク・プラエウ


中華人民共和国  1 - 0  オーストラリア
張睿  9分
成都市体育中心
観客数: 11,000人
主審: 山岸佐知子

ベトナム  0 - 5  韓国
柳英雅  20分21分66分
車妍喜  28分
鄭惠因  36分
双流体育中心
観客数: 1,000人
主審: 李香玉


決勝トーナメント

準決勝 決勝
           
5月27日 -    
  日本 0
  オーストラリア 1  
  5月30日 -
  オーストラリア (PK) 1 (5)
    北朝鮮 1 (4)
 
3位決定戦
5月27日 - 5月30日 -
  中華人民共和国 0   日本 2
  北朝鮮 (aet) 1     中華人民共和国 0

準決勝


日本  0 - 1  オーストラリア
ジル  45+1分
成都市体育中心
観客数: 1,200人
主審: カムヌン・パニパー

中華人民共和国  0 - 1
(延長)
 北朝鮮
金卿花  109分
成都市体育中心
観客数: 12,500人
主審: セマクスク・プラエウ

3位決定戦


日本  2 - 0  中華人民共和国
安藤梢  18分
澤穂希  62分
成都市体育中心
観客数: 5,800人
主審: 洪銀雅

決勝


オーストラリア  1 - 1
(延長)
 北朝鮮
カー  19分 趙潤美  73分
  PK戦  
ギャリオック
ジル
シパード
レッドブルック
サイモン
5 - 4 尹誠美
崔英心
趙潤美
柳貞姫
文哲美
成都市体育中心
観客数: 1,200人
主審: 山岸佐知子

優勝国

 2010 AFC女子アジアカップ優勝国 

オーストラリア
初優勝

表彰

大会最優秀選手 大会得点王 フェアプレー賞
趙潤美 安藤梢 (3得点)  中華人民共和国

2011 FIFA女子ワールドカップ出場国

脚注

  1. ^ PK戦を制したオーストラリアが初のアジア女王に AFC公式サイト 2010.5.30付ニュースリリース
  2. ^ 北朝鮮の中盤を牽引するジョが大会MVPに AFC公式サイト 2010.5.30付ニュースリリース
  3. ^ a b 日本の安藤が大会得点王に”. AFC公式サイト (2010-05-30付ニュ). 2010年6月1日閲覧。[リンク切れ]。安藤以外に澤穂希(日本)、趙潤美、柳英雅(韓国)が総得点数3点で並んだが、アシスト数で他の選手に勝る安藤が単独得点王となった。
  4. ^ 日本がタイに快勝、準決勝へ AFC公式サイト 2010.5.22付ニュースリリース
  5. ^ a b 北朝鮮、猛攻ながら2得点、しかし4強へ”. AFC公式サイト (2010年5月22日). 2010年5月30日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ タイが2-0でミャンマーを振り切る AFC公式サイト 2010.5.24付ニュースリリース
  7. ^ シャン監督、エキサイティングな開幕戦を約束 AFC公式サイト 2010.5.18付ニュースリリース
  8. ^ 唯一の得点で勝利した中国がB組を首位で突破 AFC公式サイト 2010.5.23付ニュースリリース
  9. ^ 東アジア女子サッカー選手権2010 決勝大会 試合結果 EAFF公式サイト 2010.5.30 21:35 (UTC) 閲覧
  10. ^ 韓国、大勝ながら姿を消す AFC公式サイト 2010.5.23付ニュースリリース
  11. ^ カミスとレッドブロークのゴールでマチルダスが白星発進 AFC公式サイト 2010.5.19付ニュースリリース
  12. ^ オーストラリアが日本に辛勝、決勝へ AFC公式サイト 2010.5.27付ニュースリリース
  13. ^ 延長戦の末、北朝鮮が決勝へ AFC公式サイト 2010.5.27付ニュースリリース
  14. ^ 日本が中国を下して3位に輝く AFC公式サイト 2010.5.30付ニュースリリース

外部リンク


「2010 AFC女子アジアカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010_AFC女子アジアカップ」の関連用語

2010_AFC女子アジアカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010_AFC女子アジアカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC女子アジアカップ2010 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS