AFC女子アジアカップ2014とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFC女子アジアカップ2014の意味・解説 

AFC女子アジアカップ2014

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 09:23 UTC 版)

AFC女子アジアカップ2014
大会概要
開催国  ベトナム
日程 2014年5月14日 - 5月25日
チーム数 (1連盟)
開催地数 (2都市)
大会結果
優勝  日本 (1回目)
準優勝  オーストラリア
3位  中華人民共和国
4位  韓国
大会統計
試合数 17試合
ゴール数 67点
(1試合平均 3.94点)
総入場者数 45,250人
(1試合平均 2,662人)
得点王 朴恩善
楊麗(6点)
最優秀選手 宮間あや
 < 20102018

AFC女子アジアカップ2014: AFC Women's Asian Cup 2014)は、2014年5月14日から5月25日にかけて、ベトナムホーチミンで開催された[1][注 1]第18回目のAFC女子アジアカップである。今大会より、AFC女子アジアカップは前回大会までの2年に1回の開催から4年に1回の開催に変更された[2]

概要

本大会は予選免除の4か国に、予選を勝ち抜いた4か国を加えた計8か国で争われる。この大会は2015年FIFA女子ワールドカップ・カナダ大会のアジア最終予選を兼ねたものであり、上位5か国は本選への出場権を得る[3]

前回大会準優勝の北朝鮮は、2011年FIFA女子ワールドカップ・ドイツ大会において5選手がドーピング規定に違反したため、2015年FIFA女子ワールドカップを予選(=AFC女子アジアカップ2014)を含めて出場資格を取り消された。

予選

本大会

出場国

出場国 予選 出場回数
 オーストラリア 前回大会優勝のため免除 4大会連続6回目
 日本 前回大会3位のため免除 13大会連続15回目
 中華人民共和国 前回大会4位のため免除 13大会連続13回目
 韓国 前回大会5位のため免除 11大会連続11回目
 ヨルダン A組1位 初出場
 タイ B組1位 7大会連続15回目
 ベトナム C組1位 7大会連続7回目
 ミャンマー D組1位 2大会連続4回目

開催方式

大会の開催方式は以下の通り[4]

グループリーグ
参加8チームを4チームずつの2組に分け、それぞれ1順の総当たり戦を行う。各組上位2チームは決勝トーナメントに、各組3位のチームはプレーオフに進出する。
プレーオフ
グループステージ各組3位のチームが対戦し、勝者が5位となる。
決勝トーナメント
グループリーグ各組上位2チームが勝ち残り式トーナメントで準決勝・3位決定戦・決勝を行い、1位から4位を決定する。

グループリーグで勝ち点が並んだチームについては、以下の順により順位を決定する[4]

  1. 当該チーム間の対戦における勝ち点
  2. 当該チーム間の対戦における得失点差
  3. 当該チーム間の対戦における総得点
  4. グループリーグ全試合での得失点差
  5. グループリーグ全試合での総得点
  6. PK戦(2チームのみがこれまでの基準で並んでおり、かつそれらのチームがグループリーグ最終戦で対戦している場合)
  7. イエローカードレッドカードの数による評価
  8. 抽選

2013年11月1日に、ベトナムサッカー連盟が日程・会場を発表している[5]。組み合わせ抽選は2013年11月29日に行われる[6]。抽選の結果は以下の通り[7]

グループリーグ

グループ A

チーム
1  日本 3 2 1 0 13 2 +11 7
2  オーストラリア 3 2 1 0 7 3 +4 7
3  ベトナム 3 1 0 2 3 7 −4 3
4  ヨルダン 3 0 0 3 2 13 −11 0


ベトナム  3 - 1  ヨルダン
グエン・チ・ムオン  18分
レ・トゥー・タイン・フォン  36分84分
レポート Maysa Jbarah  34分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 5,000人
主審: カムヌン・パニパー

オーストラリア  2 - 2  日本
フォード  21分
デ・ヴァンナ  64分
レポート (ポーキングホーン)  71分 (OG)
大儀見優季  84分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 2,000人
主審: 秦亮


ヨルダン  1 - 3  オーストラリア
Stephanie Alnaber  71分 レポート ジル  36分51分
ゴリー  61分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 1,200人
主審: 李香玉

日本  4 - 0  ベトナム
川澄奈穂美  44分87分
木龍七瀬  65分
大儀見優季  69分
レポート
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 1,200人
主審: アビラミ・アプバイ・ナイデュ


ベトナム  0 - 2  オーストラリア
レポート (レ・チ・トゥオン)  42分 (OG)
ゴリー  90分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 3,000人
主審: カムヌン・パニパー

日本  7 - 0  ヨルダン
吉良知夏  25分90+3分
中島依美  45+1分75分
阪口夢穂  49分81分
(Enshirah Alhyasat)  69分 (OG)
レポート
ゴーザウ・スタジアムビンズオン
観客数: 800人
主審: アビラミ・アプバイ・ナイデュ


グループ B

チーム
1  韓国 3 2 1 0 16 0 +16 7
2  中華人民共和国 3 2 1 0 10 0 +10 7
3  タイ 3 1 0 2 2 12 −10 3
4  ミャンマー 3 0 0 3 1 17 −16 0


韓国  12 - 0  ミャンマー
池笑然  4分
朴恩善  17分 (PK)43分
朴熙栄  33分
全ガウル  36分 (PK)40分63分
趙昭賢  45+3分61分82分
権ハヌル  58分 (PK)
余珉知  76分
レポート

中華人民共和国  7 - 0  タイ
李冬娜  6分
李影  8分
楊麗  16分45+1分64分90+1分
許燕露  75分
レポート(AFC)
レポート(中国協会)
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 300人
主審: リタ・ガニ


ミャンマー  0 - 3  中華人民共和国
レポート
参考サイト
任桂辛  10分
馬暁旭  60分
楊麗  87分

タイ  0 - 4  韓国
レポート 池笑然  11分
朴恩善  12分47分84分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 200人
主審: コン・チ・ズン



タイ  2 - 1  ミャンマー
サンヌン  27分 (PK)
デュエンネパ  59分
レポート イー・イー・ウー  45+1分
ゴーザウ・スタジアムビンズオン
観客数: 1,200人
主審: リタ・ガニ 


プレーオフ


ベトナム  1 - 2  タイ
トゥエット・ズン  86分 レポート サンヌン  48分65分

決勝トーナメント

準決勝 決勝
           
5月22日 ホーチミン    
  日本 (aet) 2
  中華人民共和国 1  
  5月25日 ホーチミン
  日本 1
    オーストラリア 0
 
3位決定戦
5月22日 ホーチミン 5月25日 ホーチミン
  韓国 1   中華人民共和国 2
  オーストラリア 2     韓国 1

準決勝


日本  2 - 1
(延長)
 中華人民共和国
澤穂希  51分
岩清水梓  120+2分
レポート 李冬娜  80分 (PK)
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 700人
主審: カムヌン・パニパー

韓国  1 - 2  オーストラリア
朴恩善  53分 (PK) レポート ゴリー  47分
ケロンド=ナイト  77分
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 700人
主審: リタ・ガニ

3位決定戦


中華人民共和国  2 - 1  韓国
(朴恩善)  3分 (OG)
楊麗  90+3分
レポート 柳英雅  80分

決勝


日本  1 - 0  オーストラリア
岩清水梓  28分 レポート
トンニャット・スタジアムホーチミン
観客数: 10,000人
主審: 秦亮

優勝国

 2014 AFC女子アジアカップ優勝国 

日本
初優勝

表彰

大会最優秀選手 大会得点王 フェアプレー賞
宮間あや 朴恩善
楊麗(6得点)
 日本

2015 FIFA女子ワールドカップ出場国

日本での放送

脚注

注釈

  1. ^ ベトナムサッカー連盟は開催国として立候補していたものの、開催国となるには予選を勝ち抜くことが条件とされていた[1]
  2. ^ 解説は全試合とも松木安太郎大竹七未。実況は進藤潤耶(グループリーグの対オーストラリア、対ヨルダン、決勝の対オーストラリア)と吉野真治(グループリーグの対ベトナム、準決勝の対中国)が担当。
  3. ^ 全試合とも現地解説・宮本ともみ

出典

  1. ^ a b Vietnam to host AFC Women’s Asian Cup 2014 finals”. アジアサッカー連盟 (2013年5月30日). 2013年6月1日閲覧。
  2. ^ Competition Regulations AFC Women’s Asian Cup 2014 Qualifiers AFC.com、2012年7月26日掲載、2012年9月24日閲覧。
  3. ^ 中国女足直接晋级2014年女足亚洲杯决赛圈 新華網、2012年9月20日掲載、2012年9月24日閲覧。
  4. ^ a b Official Home of Asian Football - Regulations & Guidelinesより"Competition Regulations AFC Women's Asian Cup 2014 Final"を参照。2013年3月15日閲覧。
  5. ^ Ngày 29/11, bốc thăm chia bảng vòng chung kết Asian cup nữ 2014”. ベトナムサッカー連盟 (2013年11月1日). 2013年11月6日閲覧。
  6. ^ Women's Asian Cup draw on November 29”. アジアサッカー連盟 (2013年11月4日). 2013年11月7日閲覧。
  7. ^ Lịch thi đấu VCK giải bóng đá nữ châu Á 2014: ĐT Việt Nam gặp Jordan trận ra quân”. ベトナムサッカー連盟 (2013年11月29日). 2013年11月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AFC女子アジアカップ2014のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC女子アジアカップ2014」の関連用語

AFC女子アジアカップ2014のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC女子アジアカップ2014のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC女子アジアカップ2014 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS