2006年度以降の導入車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2006年度以降の導入車両の意味・解説 

2006年度以降の導入車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:45 UTC 版)

札幌市交通局8000形電車」の記事における「2006年度以降の導入車両」の解説

2006年度から導入され車両マイナーチェンジが行われた。 ワンマン運転対応するための機器搭載 韓国大邱地下鉄放火事件影響による省令改正に伴い車両火災時の延焼防止のため連結部全面強化ガラス製の貫通扉設置 火災時の溶滴落下防止のため蛍光灯カバー廃止 車内案内表示器へのガラス保護板取付け高低差のある吊り革採用 座席部への握り棒(スタンションポール)の設置 非常通報ボタン増設(1両当たり1ヶ所→3ヶ所) 2007年度導入車より、LED式行先表示器新型タイプへと更新 などの細部仕様変更行われた。なお、6000形連結されていた8300形についても本形式編成への組み込みの際に蛍光灯カバー以外の車内改造施工された。交通局ではこの車両を「8000形新型車両」と呼称してPRしていた。2006年度に4編成2007年度に4編成2008年度に3編成導入され東西線の全24編成11編成がこの「8000形新型車両となっている。 2007年度導入車からは、従来固定式であった端部の窓を上下二段式とし、上段開閉できるようになった貫通扉締め切ったことで車端部空気流れ悪くなって夏場車内温度上昇しラッシュ時に窓が結露する状態になることがあり、それに対処したのである2007年度導入車のうち、6000形試作車第1編成)の代替導入され01編成運転台ITVモニタードア開閉時におけるホーム確認用)の設置準備がなされ、2008年2月20日からモニター設置して運行された。2006年度以降導入され車両01編成まで)には当初モニター設置されていなかったが、2008年1月15日10編成皮切りにモニター設置された。

※この「2006年度以降の導入車両」の解説は、「札幌市交通局8000形電車」の解説の一部です。
「2006年度以降の導入車両」を含む「札幌市交通局8000形電車」の記事については、「札幌市交通局8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2006年度以降の導入車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006年度以降の導入車両」の関連用語

2006年度以降の導入車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006年度以降の導入車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市交通局8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS