2002年版以降の改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 07:20 UTC 版)
「山と高原地図」の記事における「2002年版以降の改訂」の解説
2002年版 「日光」「妙高・戸隠・雨飾」「木曽駒・空木山」「白山」「六甲・摩耶」の5点で収録範囲を追加。 全点の本紙注意書きに「入山前に必ず登山計画書を提出するように」との記述を追加。 2003年版 「鳥海山・月山」「朝日連峰」の2点で収録範囲の追加。「白馬岳」「鹿島槍・五竜岳」「槍ヶ岳・穂高岳」「乗鞍高原」の4点で地図面の経緯度座標の追加と小冊子のカラー化など。「八ヶ岳」「日本アルプス総図」「御在所・霊仙・伊吹」「京都北山」「北摂・京都西山」「金剛・葛城」「石鎚・四国剣山」の7点は統廃合に伴う新版。 2004年版 「尾瀬」「谷川岳」「志賀高原」の3点で地図面の経緯度座標の追加と小冊子のカラー化など。「越後三山」「浅間山」「比良山系」「大台ケ原」「屋久島」の5点で収録範囲を追加。 2005年版 「丹沢」「大峰山脈」の2点で収録範囲を追加。 2006年版 「御嶽山」「氷ノ山」「福岡の山々」の3点で収録範囲を追加。 2007年版 「谷川岳」「富士山」「八ヶ岳」「塩見・赤石・聖岳」の4点で全面調査の実施。「蔵王」「飯豊山」の2点で地図面の経緯度座標の追加と小冊子のカラー化。 全点の本紙注意書きに「山におけるし尿問題について」の記述が追加。 2008年版 「那須・塩原」で全面調査の実施。「栗駒・早池峰」「磐梯・吾妻」「高尾・陣馬」の3点で地図面の経緯度座標の追加と小冊子のカラー化。「赤城・皇海・筑波」で全面調査と地図面の経緯度座標の追加、小冊子のカラー化を実施。 全点で、昭文社が公式サイト上にて主催した山岳写真コンテストの大賞作品をカバー裏表紙に掲載したのに加え、同コンテストの受賞作品などを掲載したカラー冊子を付録。カバー裏表紙に2007年版まで掲載されていた隣接図検索用の地図は、カバー表紙内側に移動。
※この「2002年版以降の改訂」の解説は、「山と高原地図」の解説の一部です。
「2002年版以降の改訂」を含む「山と高原地図」の記事については、「山と高原地図」の概要を参照ください。
- 2002年版以降の改訂のページへのリンク