2回目の火災とは? わかりやすく解説

2回目の火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:14 UTC 版)

能代大火」の記事における「2回目の火災」の解説

3月20日夜半天候は、東ないし東北東の風、風速14.5m/s、瞬間風速21.7m/s、気温3湿度63%、実効湿度70%という、温暖乾燥し加えて風が強い非常に危険な気象状況となっていた。2回目の火災は市内畠町にある民家からの出火で、原因火元宅の主婦七輪の火の消火確認不充分なまま就寝したことによるとされる。火元宅の住人火災気付いた23時5分頃に先立って2255分には望楼から小火発見しており、直ち消防車2台を派遣させている。また、1回目火災現場からも撤収作業中の消防車配置転換指令した。しかし、1回目火災使用したホース硬くなっており再使用手間取った上に、消防署内には穴の開いたホースしか残っていなかった。初期消火手間取る中で、周囲は柾屋根木造住宅密集していたため、あっという間に燃え広がった日付が変わる3月21日午前0時頃には畠町周辺焼き尽くし、西に拡がって柳町東住吉町方面延焼。更に西に進んで住吉町一帯火の海とし、渟城幼稚園八幡神社護国殿を焼いた午前2時頃には新柳町出戸方面焼き尽くし、さらに一旦火が消えかかった畠町商店街が再び燃え始め能代駅方面向かって延焼していった近在からの応援含めた消防自動車23台、ポンプ13台、消防組900人が必死消火活動あたったが、午前3時頃には火勢柳町新道現・国101号)を横断して西進出戸町方面進み出戸町派出所焼いたこの頃から風向き東北東変わり風の向くまま市街焼き尽くした火の勢いは、盤若山(現・能代公園)に到達する頃には収まりをみせはじめた午前5時30分頃には類焼のおそれがない程度に火の勢い弱まり午前7時30分に完全に鎮火した

※この「2回目の火災」の解説は、「能代大火」の解説の一部です。
「2回目の火災」を含む「能代大火」の記事については、「能代大火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2回目の火災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2回目の火災」の関連用語

2回目の火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2回目の火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS