1990年報告書(FAR:IPCC第1次評価報告書)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:15 UTC 版)
「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」の記事における「1990年報告書(FAR:IPCC第1次評価報告書)」の解説
「en:IPCC_First_Assessment_Report」も参照 1980年代に地球温暖化に対する興味が高まり、過去の温度記録に新たな関心が寄せられ、昔は"現在"よりも温暖だったのか、それとも、寒冷だったのかという疑問が持ち上がった。しかし、このとき利用可能な記録はごく僅かでしかなかった。1990年の報告書では過去1000年(計測器による時代を除く)の"観測された気候変動と変化"に関する7章の議論は1ページにも満たない。7章の過去1000年間の温度の変動を表すために用いられた曲線は非定量的な模式図である。縦軸の温度の目盛りは"温度変化(℃)"と名付けられているが、数値ラベルは与えられていない。これはMWPとLIAの温度変化がそれぞれ1900年頃の温度から0.5℃程度のオーダーであったことを意味するものとして受け取ることができるかもしれない。そのセクションは最近の気候変動がおそらく2℃未満の範囲であったことを明確に述べる。1990年の報告書は示されたすべての変動が本当に地球規模だったかどうかは明らかでないことを注記している(p.202)。この図は明確な出典が示されていない。この曲線は1992年の補足報告書以後のIPCC報告書には姿を見せなくなった。1990年の報告書内では、LIAは地球規模の広がりがあると見なされたが、MWPはそうではない。この1000年間にわたる気候は、1990年の報告書の政策決定者向け要約(SPM)において非常に簡単に言及されている。MWPに関しては全く触れずに、LIAは「...おそらく1℃程度しか変動していない。いくつかの変動は数世紀にわたって続き、19世紀に終わったLIAを含め、地球規模の広がりがあったようだ」と記述された。MWPは、7章の要旨(executive summary)において「西暦1000年頃のMWP(それは地球規模でなかったかもしれない)」と述べられている。
※この「1990年報告書(FAR:IPCC第1次評価報告書)」の解説は、「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」の解説の一部です。
「1990年報告書(FAR:IPCC第1次評価報告書)」を含む「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」の記事については、「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」の概要を参照ください。
- 1990年報告書のページへのリンク