1960年のラジオ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1960年のラジオ_(日本)の意味・解説 

1960年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 07:24 UTC 版)

1960年のラジオ (日本)では、1960年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 8月14日 - NHKのラジオ第1・第2による『立体音楽堂』にて、この日、以前1959年にモノラルにて制作・放送された、フウケ(フリードリヒ・フーケ)原作の音楽詩劇「オンディーヌ」のステレオによるリメイク版を放送。1960年のイタリア賞ラジオ音楽部門に参加し、同部門でのイタリア賞を受賞した[1][2]

主なその他ラジオ関連の出来事

開局

閉局

商号変更

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

8月放送

  • 14日 - 立体(ステレオ)放送 立体ドラマ「われ極点にあり」(NHKラジオ第1放送・第2放送)[1][2]

11月放送

  • 2日 - 立体(ステレオ)放送 立体放送劇「渦潮」(NHKラジオ第1放送・第2放送)[1][2]
  • 3日 - 文化の日特集:放送劇「運命のダイヤル 二人の学徒兵」(NHKラジオ第1放送・第2放送)[注 1][3][2]

開始番組

1960年4月放送開始

NHKラジオ第1放送
  • 4日
    • 明るい社会[4]
    • 午後の娯楽室[4]
    • ラジオ芸能ホール[4]
  • 6日 - 科学千一夜
  • 10日 - 芸能お国めぐり[4]
NHKラジオ第2放送
東海ラジオ放送

1960年7月放送開始

ラジオ関西
ラジオ沖縄

1960年9月放送開始

ラジオ沖縄

1960年10月放送開始

大阪放送
  • 5日 - 蝶々さんどないしよう
日本短波放送

開始日不明

文化放送

終了番組

1960年4月放送終了

NHKラジオ第1

注釈

  1. ^ 全3部構成。第1・3部は立体(ステレオ)放送だが、第2部は演出上、2音声のモノラル音源で制作・放送している。内容は、戦争末期の南方の孤島に進退窮まった学徒兵である、矢吹と畑山の運命を描くドラマで、聴取者は、第1部の最後でステレオの左右で異なる運命を好みで選び、第2部で各々異なる運命をラジオ第1と第2のモノラルの別々の音声を使って放送し、第3部で再び立体で聴くという構成になっている。

脚注

  1. ^ a b c 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'62』日本放送出版協会、1962年、61,362頁。 
  2. ^ a b c d ラジオドラマ資源:1960年 放送記録(2024年2月17日閲覧)
  3. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'62』日本放送出版協会、1962年、362頁。 
  4. ^ a b c d e f 『放送五十年史 資料編』, pp. 758.
  5. ^ 「NHKニュース」『放送教育』第15巻第1号、日本放送教育協会、1960年4月1日、48頁、NDLJP:2341191/25 
  6. ^ a b 「NHKニュース」『放送教育』第15巻第2号、日本放送教育協会、1960年5月1日、52 - 53頁、NDLJP:2341192/27 

参考文献


「1960年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年のラジオ_(日本)」の関連用語


2
2% |||||

1960年のラジオ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年のラジオ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1960年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS