1939年国際大学大会_(ウィーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1939年国際大学大会_(ウィーン)の意味・解説 

1939年国際大学大会 (ウィーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 06:36 UTC 版)

ポスター

1939年国際大学大会(1939ねん こくさいだいがくたいかい、ドイツ語: Studenten-Weltspiele[1])は、1939年8月20日から27日までドイツ国ウィーン(現在のオーストリア、ウィーン)で開催された国際的な総合競技大会である[1][2]アンシュルスによってオーストリアがナチスドイツに併合される前の1938年1月に、国際学生連盟(w:Confédération Internationale des Étudiants, CIE)によってウィーンが1939年の夏季国際大学大会の公式開催地として予定されていた[3][4]国家社会主義ドイツ学生連盟英語版(NSDStB)は1939年5月にCIEを脱退し[3]、CIEは急遽公式の開催地をモンテカルロに変更した。モンテカルロで開催された公式大会はw:1939 International University Games参照。

開会式は8月20日にメイン会場であるプラーターシュターディオンで科学・教育・文化大臣であったベルンハルト・ルストにより行われた[5][6]。1940年に国際知的協力機関英語版は「モナコ大会の結果は、ウィーン大会よりもはるかに優れていた」と述べている[7]

参加国

NSDStBはウィーン大会に多くの国を招待したが、参加国のほとんどは枢軸国に所属する国であった[3][8]。以下の国々がこの大会に参加したと報告されている[9]

陸上競技

メダル獲得者

男子

種目
100m  József Sir (HUN) 10.7  Amelio Monacci (ITA) 10.8  谷口睦生 (JPN) 10.9
200m  Tullio Gonnelli (ITA) 21.8  József Sir (HUN) 21.9  Ernesto Bianchi (ITA) 22.0
400m  Ottavio Missoni (ITA) 48.0  Hans Helm (GER) 48.3  Karl Rinck (GER) 48.5
800m  Wolfgang Dessecker (GER) 1:53.9  Gioacchino Dorascenzi (ITA) 1:54.4  János Aradi (HUN) 1:55.3
1500m  Wolfgang Dessecker (GER) 3:57.2  Sándor Rátonyi (HUN) 3:58.4  Gusztáv Harsányi (HUN) 3:59.6
5000m  Rolf Fellersmann (GER) 15:10.6  András Csaplár (HUN) 15:10.8  Åke Lindstedt (SWE) 15:28.6
110mハードル  Lennart Lundberg (SWE) 15.1  Giorgio Oberweger (ITA) 15.3  川村章 (JPN) 15.4
400mハードル  Max Meyr (GER) 54.0  Walter Darr (GER) 54.5  Jenõ Polgár (HUN) 56.0
4x100mリレー Germany "A"
Fritz Müller
Harald Mellerowicz
Siegfried Schmitt
Günter Köster
41.8 Italy "A"
Tullio Gonnelli
Amelio Monacci
Gianvittorio Schulteschi
Ernesto Bianchi
42.1 Hungary
József Sir
Ferenc Szigetvári
László Ember
József Góby
42.6
4x400mリレー Germany "A"
Karl Rinck
Hans Helm
Cuno Wieland
Gerhard Rose
3:15.8 Italy "A"
Gioacchino Dorascenzi
Ottavio Missoni
Aldo Ferassutti
Angelo Lualdi
3:17.2 Hungary
József Vadas
János Görkói
György Sándor
Jenõ Polgár
3:17.4
10x200mリレー Germany 3:38.3 Italy
Ottavio Missoni
Tullio Gonnelli
Leo Craighero
Amelio Monacci
Gianvittorio Schulteschi
Ernesto Bianchi
Aldo Ferassutti
Bruno Mainardi
Giovanni Scolari
Adriano Ambrosioni
3:39.2 Hungary
György Sándor
László Ember
Ferenc Szigetvári
József Sir
Jenõ Polgár
József Vadas
Vilmos Vermes
József Góby
László Gábor
János Görkói
3:43.2
走高跳  Assar Persson (SWE) 1.90  Gustav Weinkötz (GER) 1.85  Renato Dotti (ITA) 1.85
棒高跳  Rudolf Glötzner (GER) 4.10  Gian Battista Boscutti (ITA) 3.90  Bo Ljungberg (SWE) 3.90
走幅跳  Guido Bologna (ITA) 7.09  István Gyuricza (HUN) 7.03  Lennart Eliaeson (SWE) 7.01
三段跳  金源権 (JPN)[fn 1] 15.37  Jaakko Vakkuri (FIN) 14.73  Vittorio Turco (ITA) 14.72
砲丸投  ゲルハルト・シュテック (GER) 16.33  Aleksander Kreek (EST) 16.26  Kurt Gross-Fengels (GER) 14.79
円盤投  Giorgio Oberweger (ITA) 48.21  Walter Buschey (GER) 47.45  Gerhard Hilbrecht (GER) 46.11
ハンマー投  Walter Beyer (GER) 53.54  Kurt Jancke (GER) 49.21  Michele Venanzetti (ITA) 48.85
やり投  ヨージェフ・バルセギ (HUN) 67.37  Karl-Heinrich Berg (GER) 67.29  Friedrich Issak (EST) 66.79
五種競技  Fritz Müller (GER) 3867  Fritz Lüttge (GER) 3273  Friedel Heintz (GER) 3225

女子

種目
100m  Ritagret Wendel (GER) 12.4  Siegfriede Dempe (GER) 12.6  Langerbeck (GER)[fn 2] 13.0
200m  Ritagret Wendel (GER) 25.4  Ergbuth (GER)[fn 2] 26.6  Lilo Stubbe (GER) 26.6
80mハードル  Siegfriede Dempe (GER) 11.7  Annemarie Westphal (GER) 12.0  Erika Biess (GER) 12.1
4x100mリレー Germany "A"
Siegfriede Dempe
Ritagret Wendel
Langerbeck
Erika Biess
49.0 Germany "B" 50.5 不明 不明
走高跳  Luise Lockemann (GER) 1.50[fn 3]  Wanda Nowak (GER)[fn 4] 1.50[fn 3]  Editha Evers (GER) 1.50
走幅跳  Luise Lockemann (GER) 5.21  Brenner (GER)[fn 2] 5.19  Ergbuth (GER)[fn 2] 4.90
砲丸投  Annemarie Westphal (GER) 12.44  Gisela Schulte (GER) 12.43 不明 不明
円盤投  Ruth Schönfeld (GER) 37.43  Hermine Wittmann (GER) 36.51  Gisela Schulte (GER) 35.07
やり投  Anneliese Kahle (GER) 41.15  Ursula Klotz (GER) 38.52  Gerda Goldmann (GER) 37.60

各国メダル数

順位 国/地域
1  ドイツ (GER) 18 15 10 43
2  イタリア (ITA) 4 6 4 14
3  ハンガリー (HUN) 2 4 5 11
4  スウェーデン (SWE) 2 0 3 5
5  日本 (JPN) 1 0 2 3
6  エストニア (EST) 0 1 1 2
7  フィンランド (FIN) 0 1 0 1
計 (国/地域数: 7) 27 27 25 79

日本からの出場

出典:[10]

ドイツ陸連のカールリッター・フォン・ハルト会長から棒高跳2人、走高跳、三段跳、短距離、監督の計6人を招待したいという申し入れがあり、代表を送ることになった。5月20日に明治神宮外苑競技場で選考会が行われ、監督大島鎌吉関西大学出身)、総務大木正幹法政大学出身)、選手矢沢正雄京都帝国大学出身)、岡本三市(撫順炭鉱)、前田巌関西学院大学)、山下勝専修大学)、小田洋水(東京文理科大学)、金源権(普成専門学校)、川村章(東京文理科大学)、谷口睦生(関西大学出身)、宮城栄仁(三重高等農林学校)が選ばれた。

6月10日に門司港から出発し、7月16日にナポリに到着しローマ経由でベルリンに着いた。7月29日にベルリンとシュツットガルトに分かれて競技に出場した。シュツットガルトでは円盤投で宮城が45m44の日本新記録を樹立し、走高跳では岡本が2m00の年度欧州最高記録で優勝し、三段跳では金が15m34で1位となった。その後、ドイツ国内で8回、フィンランドで2回の競技会を転戦した後に8月20日にウィーンに向かった。

競技は24日から始まったが、2日目の夜にドイツとポーランドが戦争状態に突入し、日本大使館は選手団に対して退去命令を出した。選手団は26日未明にハンブルクで待機する最後の引き上げ船である靖国丸に乗船するためにウィーンを発ったが、ハンブルクに到着したときには靖国丸は3時間前に出帆してしまっていた。そのため、ノルウェーベルゲンまで船を追いかけたどり着くことができた。選手団は帰途のベルゲンとニューヨークで練習競技を行い、10月18日に横浜に帰着した。

成績

出典:[11]

種目 順位 記録 選手 所属
100m 3位 10.9 谷口睦生 日本製鉄
5位 ? 矢沢正雄 放送協会
三段跳 1位 15.37 金源権 普成専門学校
6位 14.08 田中弘 早稲田大学
円盤投 6位 ? 宮城栄仁 三重高等農林学校

他の競技

大会では軍事スポーツ英語版も行われ、ナチスやファシスト国家の軍国主義を反映していた[12]。他にはテニスボクシングフィールドホッケー(ドイツがイタリアの2チームを破った[13])、バスケットボール競泳ハンドボールサッカーラグビーフットボールローイング競技フェンシング滑空水球(ハンガリーが優勝した[14])が行われた[1]

注釈

  1. ^ 日本代表として出場したが朝鮮出身である。
  2. ^ a b c d これらの結果のソースにはファーストネームが記載されていない。
  3. ^ a b ソースによると、このタイムは正確でない可能性がある。
  4. ^ ドイツ代表として出場したがオーストリア出身である。

出典

ソース

脚注

  1. ^ a b c Studenten-Weltspiele, Wien 20.-27. August 1939”. German Nazi posters from the Second World War era. UC Berkeley, Bancroft Library. 2016年5月22日閲覧。
  2. ^ Rebhann, Fritz Maria (1995). Die braunen Jahre: Wien 1938-1945. Wiener Journal Zeitschriftenverl.. p. 78. ISBN 9783853080139 
  3. ^ a b c “World Student Games: Surprise Change of Venue”. The Glasgow Herald: p. 17. (1939年6月1日). https://news.google.com/newspapers?id=sjg1AAAAIBAJ&sjid=R6YLAAAAIBAJ&pg=4545%2C143265 2016年5月19日閲覧。 
  4. ^ Students in Search of Their University: An International "conversation" Between Students on "Education in the Modern University", Luxemburg, May 22-25, 1938. International Institute of Intellectual Cooperation. (1939). p. 162 
  5. ^ Feierliche Eröffnung der Studentenweltspiele 1939” (ドイツ語). Amsterdam: Beeldbank WO2 [Image Bank WW2]. 2013年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月22日閲覧。
  6. ^ Das Wiener Stadion (Ernst-Happel-Stadion)” (ドイツ語). Wien.gv.at. Vienna City Council. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月22日閲覧。
  7. ^ “?”. Intellectual Co-operation Bulletin (International Institute of Intellectual Co-operation): 134. (1940). 
  8. ^ Kotek, Joel; Blumenau, trans Ralph (30 December 2015). Students and the Cold War. Palgrave Macmillan UK. pp. 242, note 3. ISBN 9781349248384. https://books.google.com/books?id=weqwCwAAQBAJ&pg=PA242 2016年5月19日閲覧。 
  9. ^ (ドイツ語) Ernst Söllinger, Ein Münchener in Darmstadt. Raimund Kluber. p. 89. https://books.google.com/books?id=gCTTl27097cC&pg=PA89  [リンク切れ]
  10. ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』財団法人日本陸上競技連盟、1995年、356頁。 
  11. ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』財団法人日本陸上競技連盟、1995年、1109頁。 (「第6回国際学生」と記載)
  12. ^ Teja, Angela; Arnaud, Pierre; Riordan, James (2003). “Italian sport and international relations under fascism”. Sport and International Politics. E & FN SPON. p. 147. ISBN 0-203-47658-1 
  13. ^ Happ, Martin. “Deutscher Hockeysport 1937-1939: Vergessene Aspekte der deutschen Sportgeschichte?” (MS Word) (ドイツ語). LISA. Düsseldorf: Gerda Henkel Stiftung. 2016年5月22日閲覧。
  14. ^ A University Athlete like No Other”. 国際大学スポーツ連盟 (2015年8月28日). 2016年5月22日閲覧。

参考文献

  • Teichler, Hans Joachim (1984). “Nationale Und Internationale Meisterschaften Im Studentensport Vor Dem 2. Weltkrieg. Zum Weg Des Deutschen Studentensports Von Der Sportlichen Zur Sportpolitischen Hegemonie in Europa.” (ドイツ語). Hochschulsport: Magazin des ADH (Allgemeiner Deutscher Hochschulsportverband) 11 (2): 4–14. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1939年国際大学大会_(ウィーン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1939年国際大学大会_(ウィーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1939年国際大学大会_(ウィーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1939年国際大学大会 (ウィーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS