1912年-1926年とは? わかりやすく解説

1912年(大正元年) - 1926年(大正15年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「1912年大正元年) - 1926年大正15年)」の解説

1918年大正7年8月29日 : 日本初ケーブルカー鋼索鉄道)として、生駒鋼索鉄道(現・近鉄生駒鋼索線開業1919年大正8年4月10日 : 「私設鉄道法」と「軽便鉄道法」を統合して地方鉄道法公布1922年大正11年4月11日 : 「鉄道敷設法改正。これによりローカル線整備国鉄が担わされるようになり、後に国鉄財政厳しくさせる一つ原因になった1924年大正13年) : 日本踏切警報機登場鹿児島本線門司駅(現・門司港駅) - 大里駅(現・門司駅)間。保安性の向上に大いに役立つこととなる。 1925年大正14年6月5日 : 宮城電気鉄道開業。宮電仙台駅付近地下線で、営業用としては日本最初地下鉄道線である。 7月 : 国鉄車両連結器連環連結器から自動連結器交換1926年大正15年4月25日 : 日本初自動券売機登場。ただし、それ以前使用されていたという資料もある。当初入場券のみを取り扱っていた。

※この「1912年(大正元年) - 1926年(大正15年)」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「1912年(大正元年) - 1926年(大正15年)」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1912年-1926年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1912年-1926年」の関連用語

1912年-1926年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1912年-1926年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS