1894年の橋とは? わかりやすく解説

1894年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 12:38 UTC 版)

上江橋」の記事における「1894年の橋」の解説

1894年明治27年12月木造初代上江橋が、大宮川越を結ぶ「川越新道」が整備された際に、地元住民請願により冠水橋かんすいきょう)として架設された。架橋された場所は現在の場所とは異なり荒川旧河道上に架設現在の川越市古谷上所在する川越市古谷小学校付近)された。62間(約112.7メートル)、幅員2間(約3.6メートル)。名前の由来所在地である大字古谷上異名である「上郷」から取り上江橋」と命名された。この洪水時の際に流水抵抗軽減すべく、天板取り外しできる構造になっており、この天板を外す際の槌音住民洪水が近いことを告げ合図にもなっていたという。また通行料徴収している時期もあった。現在は「江遠島上江橋」と名を変えコンクリートとして現存している。1982年昭和57年12月、江遠島上江橋の袂に初代上江橋記念碑上江橋由来碑)が設立された。

※この「1894年の橋」の解説は、「上江橋」の解説の一部です。
「1894年の橋」を含む「上江橋」の記事については、「上江橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1894年の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1894年の橋」の関連用語

1
4% |||||

1894年の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1894年の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上江橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS