1208
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 10:22 UTC 版)

1207 ← 1208 → 1209 | |
---|---|
素因数分解 | 23×151 |
二進法 | 10010111000 |
三進法 | 1122202 |
四進法 | 102320 |
五進法 | 14313 |
六進法 | 5332 |
七進法 | 3344 |
八進法 | 2270 |
十二進法 | 848 |
十六進法 | 4B8 |
二十進法 | 308 |
二十四進法 | 228 |
三十六進法 | XK |
ローマ数字 | MCCVIII |
漢数字 | 千二百八 |
大字 | 千弐百八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1208(千二百八、せんにひゃくはち)は自然数、また整数において、1207の次で1209の前の数である。
性質
- 1208は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 151, 302, 604, 1208である。
- 約数の和は2280。
- 各位の和が11になる89番目の数である。1つ前は1190、次は1217。
- 1208 = 182 + 202 + 222
その他 1208 に関連すること
関連項目
1208
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:20 UTC 版)
1924年に無蓋式電動貨車として製造された。社内用として使用され、1941年までは回転式クレーンを2基設置していた。1000番台の1208で登場したのは、高出力・自動進段で性能の異なることを示すためである。 1951年5月の更新で半鋼製化、車体中央部を除いて有蓋となり、208に改番された。池田車庫に配置され、西宮工場と池田車庫間の配給車として使用された。1954年4月に3208へ改番、1964年4月には4208となった。1970年7月の昇圧工事と同時に完全な有蓋車となり、1形改造の4201に代わって宝塚線の救援車となった。1982年5月に廃車となっている。
※この「1208」の解説は、「阪急電鉄の貨車」の解説の一部です。
「1208」を含む「阪急電鉄の貨車」の記事については、「阪急電鉄の貨車」の概要を参照ください。
「1208」の例文・使い方・用例・文例
「12 08」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
- 12 08のページへのリンク