二年参りとは? わかりやすく解説

二年参り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 06:08 UTC 版)

二年参り(にねんまいり)とは、初詣(はつもうで)の形式の一つである。大晦日の深夜零時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣する事を言う。年をまたいで行う為にこの名がある。

概要

単純に深夜0時頃一回一箇所の神社や寺院に参拝・参詣する場合を言うが、除夜に一度参拝してから一度家に帰り、元旦になって改めて参拝・参詣するという形式をとることもある。

第二次世界大戦に突入した1941年末には、灯火管制の必要性から照明が使えずに危険であるとして、明治神宮などは夜間の初詣を取りやめていた経緯もある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治神宮が夜中の初詣を取りやめ(『東京日日新聞』昭和16年12月31日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p324 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

外部リンク


二年参り

出典:『Wiktionary』 (2011/10/18 19:00 UTC 版)

名詞

にねんまいり

  1. 大晦日よるから元旦にかけて、2年またがっおこなう、初詣形式1つ

発音(?)

にねんまいり
に↗ねんま↘いり

語源

二年 + 参り

年をまたぎ、2年にわたる参りということから。

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二年参り」の関連用語

二年参りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二年参りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二年参り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの二年参り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS