ピピンの寄進とは? わかりやすく解説

ピピンの寄進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 04:21 UTC 版)

ピピンの寄進の様子

ピピンの寄進(ピピンのきしん)とは、756年フランク王であるピピン3世ローマ教皇ランゴバルド王国を倒して獲得したラヴェンナ地方を寄進した出来事である。ラヴェンナはウマイヤ朝の北アフリカ領を牽制できる拠点であったが、ピピンは765年アッバース朝バグダードへ使者を派遣し後ウマイヤ朝を孤立させた。ラヴェンナが一時東ローマ帝国のものであったことから、ピピンの寄進は教皇庁と東ローマ帝国を対立させた。イコノクラスムの最中に行われ、近代まで続く宗教戦争の原因となった。

ラヴェンナ総督領

751年当時、ランゴバルド王国アイストゥルフの治世の下、ラヴェンナ総督領を支配していた。ラヴェンナ総督領はビザンツ帝国イタリア統治の中心であり、領内を管轄する総主教ローマ教皇からは独立しビザンツ皇帝の支配下にあった。

総督領にはコルシカ島がふくまれる。紀元前534年エトルリア人ギリシア人を破り、コルシカを共和政ローマ建国の礎とした。帝政ローマの末期、4世紀に民族移動時代を先駆け、西ゴート族モエシアから西ゴート王国までやってきた。建国の過程でアラリック1世402年西ローマ帝国の宮廷をミラノからラヴェンナへと移転させた。後にラヴェンナは東ゴート王国の首都になった。553年に東ゴートが滅び、領土がラヴェンナごと東ローマ帝国のものとなった。しかし、この地にランゴバルド王国が興ってしまった。

概要

ピピンはメロヴィング朝の宮宰時代にカトリック教会と妥協するため教会領没収をめぐる紛争解決に貢献していた。ピピンは王位に就くためローマ教皇の支援を求め、サン=ドニ大修道院長に教皇との面会を求めた。教皇は彼に王権を認める代わりに、ランゴバルド人を打ち破ることを要求した。スポレート公とランゴバルド王はローマの支配権を脅かし、アイストゥルフは有能な外交官でもある教皇ザカリアスに貢物を求めていた。ピピンはザカリアスによってソワソン戴冠を受けてピピン3世となり、ザカリアスの跡を継いだローマ教皇ステファヌス2世はローマ教皇誕生以来初めてアルプスを越え、ピピン3世とケルジー英語版で面会した。

754年7月28日、ステファヌス2世はピピン3世と2人の息子(カールマンシャルルマーニュ)をサン=ドニ大聖堂聖別し、ピピン3世にローマ貴族の地位を与えた[1]。これはフランス革命が起こりアンシャン・レジームが終わるまではフランス王の戴冠式とされていた。

756年、ピピン3世はその見返りにランゴバルド王アイストゥルフを破り、教皇にラヴェンナ地方を寄進した。ピピン3世は同年にローマでも寄進を行い、彼の子のシャルルマーニュ(カール大帝)も774年に寄進を行った。

東方問題の原点

出典

  1. ^ 五十嵐修 『地上の夢 キリスト教帝国 カール大帝のヨーロッパ』39p 講談社選書メチエ、2001年

外部リンク


ピピンの寄進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:24 UTC 版)

ピピン3世 (フランク王)」の記事における「ピピンの寄進」の解説

詳細は「ピピンの寄進」を参照 ピピン王位承認見返り一環として754年から755年にかけてランゴバルド王国のアイストゥルフスと戦いラヴェンナ奪って756年教皇ステファヌス3世献上した。これはピピンの寄進と呼ばれ、後の教皇領の元となった。また759年にはナルボンヌ奪還しサラセン人イスラム帝国)をフランスから駆逐することに成功し、さらにアキテーヌ王国組み入れた768年ピピンサン=ドニ崩御しサン=ドニ大聖堂葬られた。

※この「ピピンの寄進」の解説は、「ピピン3世 (フランク王)」の解説の一部です。
「ピピンの寄進」を含む「ピピン3世 (フランク王)」の記事については、「ピピン3世 (フランク王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピピンの寄進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピピンの寄進」の関連用語

ピピンの寄進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピピンの寄進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピピンの寄進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピピン3世 (フランク王) (改訂履歴)、寄進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS