チロリアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > チロリアン > チロリアンの意味・解説 

チロリアン【Tirolean】

読み方:ちろりあん

多く複合語の形で用いチロル地方の、チロル風の、の意を表す。「—ブーツ


チロリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 03:31 UTC 版)

チロリアン
別名 ヨーデルン、プレミアムピコロ
種類 洋菓子
発祥地 日本
地域 福岡県
考案者 原田光博
誕生時期 1962年
主な材料 ミルクバタークリーム
テンプレートを表示

チロリアンとは、主に福岡県福岡市に本社を置く業者、およびその業者にルーツを持つ業者が製造販売する洋菓子。

概要

1962年(昭和37年)に千鳥屋が販売を開始した洋菓子で、ミルクバターを使用したロールクッキークリームを詰めたもの[1]。発売以来「千鳥饅頭」と並ぶ千鳥屋の主力商品として販売され[2]、今日では福岡県の土産菓子銘菓として認知されている[3]。日本の各地域の食をテーマにした切手「おいしいにっぽんシリーズ[4]」にも九州の代表的なお菓子として掲載されている。

チロリアンを考案したのは、販売開始当時に千鳥屋の経営責任者にあった原田ツユの次男・原田光博。光博は京都から来たせんべい職人が作っていた筒状の飴せんべいに着想を得て、本で見たオーストリアチロル州の伝統菓子をモデルに中にクリームを詰めて誕生したもので[3][5]、当初は「洋風巻きせんべい」という名称であった。名称は「チロル州のもの」を意味する「チロリアン(バイエルン・オーストリア語: Tyrolean, Tirolean)」に加え、当時の博多の人が「千鳥屋」を「ちろりや」と呼んでいたことにちなんでいる[3][5][6]

商品イメージにあわせてチロルの民族衣装を着たキャラクターが長尾まもるによってデザインされた[6]1968年(昭和43年)に熊本県阿蘇市で撮影されたテレビCMの放映が開始され、1980年(昭和55年)からはオーストリアのチロル高原にて撮影されたテレビCMも放映された[5][7]。このCMは福岡では知名度が高く、後年でも懐かしのCMとして取り上げられることがある[5]

商標権について

チロリアンの発売後、千鳥屋は原田ツユの息子たちによって千鳥屋宗家大阪府)・千鳥屋総本家東京都)・千鳥屋本家千鳥饅頭総本舗の4社(五十音順)に分社され、チロリアンの製法は各社によって引き継がれた[8]。「チロリアン」の商標は、発売から間もない1965年(昭和40年)に後に各社の代表者となる兄弟4人の連名で登録されるが[9]1995年(平成7年)にツユが死去すると兄弟間で事業を巡った対立が生じるようになる[10]

チロリアンの販売は2016年(平成28年)に廃業した千鳥屋総本家以外の3社によって続けられたが、2010年代後半になると「チロリアン」の複数商標を登録する千鳥饅頭総本舗が他社に対して「チロリアン」の使用中止を求めるようになる[11]。千鳥屋本家とは2022年(令和4年)12月27日付けで和解が成立し、千鳥屋本家が和解金を支払うとともに2023年(令和5年)4月に商品名を「ヨーデルン」として包装のイラストも変更することとなった[11]。千鳥屋本家との和解時点で、千鳥屋宗家とは「プレミアムチロリアン」の商標無効請求で係争中であったが[11][12]、千鳥屋宗家は2024年(令和6年)4月に商品名を「プレミアムピコロ」へと改めた[注 1]

なお、千鳥饅頭総本舗では商品キャラクターのLINEスタンプやオリジナルグッズも販売しており[13]2019年(令和元年)11月には福岡空港内にチロリアン専門店「チロリアンフォレスト」を開店した[14]

商品バリエーション

形状は「ロング」と呼ばれる定番商品のほか、小さめの「ショート」、ゴーフル状の「ハット」が展開されている[3][5]。中のクリームはバニラ・コーヒー・ストロベリーなどがチロリアンの定番[3][5]。クリームを詰めていない「チロリアンエアー」もある。

千鳥饅頭総本舗では中のクリームに、九州の特産品であるあまおうマンゴー八女玉露などを「九州パラダイス」として展開しているほか[5]2022年(令和4年)にはチロリアン生誕60周年記念として千鳥屋創業地の嬉野紅茶のチロリアンも発売した。また、千鳥饅頭総本舗では他社とのコラボレーションによる商品も発売されており、一例として初音ミクとの「シャインマスカット味」、くまモンとの「濃厚ミルク味」、チロリアン誕生60周年を記念したチロルチョコとの「コーヒーヌガー」などが存在する。

脚注

注釈

  1. ^ 商品一覧の「プレミアムチロリアン」が掲載されていたURL(https://www.chidoriya-shop.com/shopbrand/ct84/)は、2024年4月に一時商品情報が削除されるとともにページ名が「プレミアムピコロ」へと変更(2024年4月3日のアーカイブ)された後に「プレミアムピコロ」の情報が掲載された。

出典

  1. ^ チロリアン”. コトバンク. 2022年6月10日閲覧。
  2. ^ チロリアン”. 2020年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e 【実食】福岡で愛され続けるお菓子”チロリアン” お徳用パックは自分用にも配り用のお土産にもぴったり”. おみナビ (2022年1月19日). 2022年6月10日閲覧。
  4. ^ おいしいにっぽん【第1集 福岡】”. 2020年10月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 名CMすぎる福岡銘菓「チロリアン」の秘密”. 2020年10月6日閲覧。
  6. ^ a b 福岡といえばコレ! 千鳥屋の「チロリアン」|紙採集家・堤信子の「日本の包み紙」” (2018年10月26日). 2022年6月15日閲覧。
  7. ^ 千鳥屋を彩る名CM”. 2020年10月6日閲覧。
  8. ^ 平成30年(行ケ)第100007号 審決取消請求事件
  9. ^ 登録0707558”. J-PlatPat. 2022年6月15日閲覧。
  10. ^ 商標判例「ザリッチチロリアン」vs「チロリアン」令和4年7月14日 令和3(行ケ)10109 審決取消請求事件 知的財産高等裁判所”. 知財判例.com (2022年9月11日). 2023年1月24日閲覧。
  11. ^ a b c “「チロリアン」訴訟、総本舗と本家が和解…本家が商品名を「ヨーデルン」に変更へ”. 読売新聞. (2023年1月17日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20230116-OYT1T50234/ 2023年1月24日閲覧。 
  12. ^ 令和4年7月14日判決言渡 令和3年(行ケ)第10110号 審決取消請求事件” (2022年7月14日). 2024年4月3日閲覧。
  13. ^ チロリアングッズ紹介”. 2020年10月6日閲覧。
  14. ^ チロリアンショップ空港店”. 2020年10月6日閲覧。

外部リンク


「チロリアン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チロリアンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チロリアン」の関連用語

チロリアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チロリアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチロリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS