KX-HA091号【KX-HA 091 ゴウ】(きのこ類)
![]() |
登録番号 | 第14663号 |
登録年月日 | 2006年 12月 14日 | |
農林水産植物の種類 | はたけしめじ | |
登録品種の名称及びその読み | KX-HA091号 よみ:KX-HA 091 ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 株式会社キノックス | |
品種登録者の住所 | 宮城県仙台市青葉区落合一丁目13番33号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 木村栄一、鴫原隆、堀内まゆ子、菅原海音子 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、出願者所有の保存菌株どうしを交配して育成されたものであり、菌さんが大、断面の形態は凹形、中心部の色が黄白で、菌柄の形がとっくり型の施設栽培向きの品種である。菌さんの断面の形態は凹形、大きさは大、中心部及び周縁部の色は黄白、厚さ及び肉質は中である。子実層たくの並び方は正常、幅はかなり狭、密度は中、色はクリーム色、菌柄への付き方は直生である。菌柄の形はとっくり型、長さは極長、太さは中、色は白色、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は大である。子実体の発生型は群状、発生最盛期までの期間及び菌かき後の発生までの期間は中、発生最適温度はやや高、子実体の生育最適温度は中である。収量性は中、有効茎本数はやや少である。「KX-HA090号」と比較して、菌さんの周縁部の色が黄白であること、菌柄の色が白いこと等で、「5-99」と比較して、菌さんの断面の形態が凹形であること、菌柄の色が白いこと等で区別性が認められる。なお、「KX-HA090号」及び「5-99」において明確な帯線(嫌触反応)が認められた。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成14年に出願者の施設(宮城県仙台市)において、出願者所有の保存菌株(宮城県産野生種、福島県産野生種)どうしを交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、16年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- KX-HA091号のページへのリンク