KGM953【KGM953】(野菜)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第7902号 |
登録年月日 | 2000年 3月 30日 | |
農林水産植物の種類 | トマト | |
登録品種の名称及びその読み | KGM953 よみ:KGM953 |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | カゴメ株式会社 | |
品種登録者の住所 | 愛知県名古屋市中区錦三丁目14番15号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 伊藤博孝、岸歩、余郷克己 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者の保有系統,アメリカ合衆国より導入した「LA1437」及び「PI289232」を育種素材として育成した固定品種であり,完熟期の果実は黄色の腰高球形でかなり小さく,裂果抵抗性が強い生食及び加工用品種である。草姿は普通,子葉の大きさは小,色は緑,胚軸のアントシアニン着色は有,節間長はやや短,第1花房より下の葉数は中,花房間葉数は一般に3,葉色は緑,葉形は1型,巻葉性は弱,葉長は短,葉幅は狭,根の太さは中である。花房の形は単純,花数はやや多,完熟期の果色は黄,果実表皮の色は無色,果形は腰高球,果頂部の形は平滑,果実の大きさはかなり小,果実の硬さはかなり軟,子室数は一般に2,果実の大きさの均一性は高,果肩部の緑色は強,へた落ちの大きさはかなり小,小果柄の長さは中,果柄の離層は有,花落ちの形は点状,果肉の色は黄である。開花始期は中,着色始期はやや晩,裂果抵抗性は強,可溶性固形物含量は高,酸度はやや高,全固形物量は高,萎凋病レースJ-1抵抗性は有である。「イエローキャロル」と比較して,葉長が短いこと,果肩部の緑色が強いこと,着色始期が遅いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成3年に出願者の研究所(栃木県那須郡西那須野町)において,出願者の保有系統「Kc84-448-1-8-2-1-1」にアメリカ合衆国カリフォルニア大学から導入した「LA1437」を交配して育成した系統「Kc87-514-1-1-2-2-1」にアメリカ合衆国オハイオ大学より導入した「PI289232」を交配し,その実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお,出願時の名称は「フレッシュKGM953」であった。 |
- KGM953のページへのリンク