4‐ニトロアニリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > 4‐ニトロアニリンの意味・解説 

4‐ニトロアニリン

分子式C6H6N2O2
その他の名称4-Nitroaniline、p-Nitroaniline、p-Nitraniline、4-Nitrobenzenamine、C.I.37035、C.I.Azoic Diazo Component 37(base)、デベロッパーP、ファーストレッドベース2J、ファーストレッドPベース、ファーストレッドベースGG、アゾイックDC37(ベース)、C.I.デベロッパー17C.I.アゾイックジアゾコンポーネント37(ベース)、ファーストレッド2GベースDeveloper P、Fast Red Base 2JFast Red P BaseFast Red Base GG、C.I.37035(base)、C.I.Developer 17Fast Red 2G Base、Azoic DC 37(base)、(4-Nitrophenyl)amine、N-Oxylato-N-oxo-4-aminophenylaminium、1-Amino-4-nitrobenzene、1-Nitro-4-aminobenzene、4-Nitro-1-benzenamine、4-Nitrophenylamine、4-Nitrobenzen-1-amine
体系名:4-ニトロベンゼン-1-アミン、4-ニトロフェニルアミン、1-ニトロ-4-アミノベンゼン、1-アミノ-4-ニトロベンゼン、4-ニトロ-1-ベンゼンアミン、4-ニトロベンゼンアミン、p-ニトロアニリン、4-ニトロアニリン、(4-ニトロフェニル)アミン、N-オキシラト-N-オキソ-4-アミノフェニルアミニウム


4-ニトロアニリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 22:39 UTC 版)

4-ニトロアニリン
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 508690
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.002.555
EC番号
  • 202-810-1
Gmelin参照 27331
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • BY7000000
UNII
国連/北米番号 1661
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C6H6N2O2
モル質量 138.12 g/mol
外観 黄色または褐色の粉末
匂い わずかにアンモニア臭
密度 1.437 g/ml, 固体
融点

146 - 149 °C (文献値)

沸点

332 °C

への溶解度 0.8 mg/ml at 18.5 °C (IPCS)
蒸気圧 0.00002 mmHg (20°C)[1]
磁化率 −66.43·10−6 cm3/mol
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
Toxic
GHS表示:
Warning
H301, H311, H331, H373, H412
P260, P261, P264, P270, P271, P273, P280, P301+P310, P302+P352, P304+P340, P311, P312, P314, P321, P322, P330, P361, P363, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
1
0
引火点 199 °C (390 °F; 472 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
3249 mg/kg (ラット, 経口)
750 mg/kg (ラット, 経口)
450 mg/kg (モルモット, 経口)
810 mg/kg (マウス, 経口)[2]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 6 mg/m3 (1 ppm) [skin][1]
REL
TWA 3 mg/m3 [skin][1]
IDLH
300 mg/m3[1]
安全データシート (SDS) JT Baker
関連する物質
関連物質 2-ニトロアニリン
3-ニトロアニリン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

4-ニトロアニリン (4-nitroaniline) 、または p-ニトロアニリン(パラニトロアニリン、p-nitroaniline) は、有機化合物のひとつで、ベンゼンのパラ位の水素がアミノ基ニトロ基が置き換わった構造を持つ。色素や医薬品合成の中間体、酸化防止剤、ガソリンのガム状化防止剤、家禽の医薬品、腐食防止剤としての用途がある。

合成

下に 4-ニトロアニリンをアニリンから得る合成経路を示す。鍵となる段階はアニリン (1) からアセチル保護したアセトアニリド (2) のアミノ基のパラ位を、混酸によりニトロ化する芳香族求核置換反応である。このとき少量生じる副生物の 2-ニトロアセトアニリド (3a) を精製で除去し 4-ニトロアセトアニリド (3b) を得て、引き続きアセチル基を加水分解で脱保護して 4-ニトロアニリン (4b) を得る[3]

アニリンを直接ニトロ化しようとすると酸化による分解やアニリニウム塩形成による配向性の変化が起こる。これを防ぐためにアセチル保護が施される。

用途

4-ニトロアニリンは最初のアゾ色素として知られるパラレッドを合成する原料となる[4]

毒性

4-ニトロアニリンは被曝、誤飲、吸収によって毒性を示すため、取り扱いには注意を要する。ラットにおける半数致死量 (LD50、経口) は 750 mg/kg とする報告がある。強い甘味があるため第二次世界大戦後の混乱期には砂糖の代用品として使用され、多くの中毒者を生んだ。応急処置にはブドウ糖ビタミンCメチレンブルーの静脈注射が有効である[5]。特に水生生物にとって危険であり、汚染物質として洩れた場合に長期にわたる影響を残す可能性がある。

出典

  1. ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0449
  2. ^ p-Nitroaniline”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年8月23日閲覧。
  3. ^ Mohrig, J. R.; Morrill, T. C.; Hammond, C. N.; Neckers, D. C. "Synthesis 5: Synthesis of the Dye Para Red from Aniline." Experimental Organic Chemistry. Freeman: New York, NY, 1997; pp 456-467.
  4. ^ Williamson, K. L. Macroscale and Microscale Organic Experiments, Fourth Edition. Houghton-Mifflin, 2002. ISBN 0-618-19702-8
  5. ^ 『窒素酸化物の事典』p379

参考文献

関連項目




4‐ニトロアニリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4‐ニトロアニリン」の関連用語

4‐ニトロアニリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4‐ニトロアニリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4-ニトロアニリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS