鼓判官とは? わかりやすく解説

平知康

(鼓判官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 14:22 UTC 版)

 
平知康
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 鼓判官
官位 検非違使左衛門尉
主君 後白河院
氏族 平氏
父母 父:平知親
テンプレートを表示

平 知康(たいら の ともやす)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士院近臣壱岐守平知親の子。検非違使左衛門尉。『平家物語』では鼓判官(つづみのほうがん)の異名で知られる。

略歴

北面武士であり、検非違使に任官している。九条兼実は『玉葉』治承五年一月七日条(1181年)において「法皇近日第一近習者」と評しており、後白河法皇に深く気に入られていた[1]の名手であり、『愚管抄』では「ツヽミノ兵衛」という異名を記している[2]

寿永2年(1183年)、源義仲平家を追い入京すると、知康は義仲と源行家の初の院参を扶持している[2]。しかし義仲と後白河法皇は対立するようになった。『吉記』によるとこの頃知康は神がかりのような状態になっており、伊勢大神宮からの神託があったなどと触れ回っていたという[3]。法皇は院御所の法住寺殿に兵を集めて、公然と義仲に対決姿勢を示した。法皇方は義仲に洛外退去を要求し、「応じねば追討の宣旨を下す」と通告した。怒った義仲は寿永2年11月19日1184年1月3日)、法住寺殿を攻撃した。法皇方はさんざんに敗れて、後白河院は義仲に捕らえられ幽閉されてしまった(法住寺合戦)。『愚管抄』では大江公朝とともに合戦に関わったとされているが、他の史料には知康の名前はない[1]。ただし『吾妻鏡』建仁二年六月二十五日条には北条政子の発言として「その根元は知康が凶害より起こるなり」と原因が知康にあったとしている[4]

元暦2年(1185年)6月22日には六条河原において平宗盛平清宗の首を受け取っている[5]。在京していた源義経に近づき、『吾妻鏡』では義経の腹心の一人であるとされている[5]源頼朝と義経が不和になり、義経が都落ちすると、知康は再び解官されてしまう。

元暦3年(1186年)、知康は義経との関係を弁明するために鎌倉へ下向した。頼朝は扱いに困って法皇に問い合わせたが、法皇は関知しないと返答してきた[6]。このため知康は鎌倉に留め置かれることとなり、2代将軍源頼家蹴鞠相手などとしての活動が見られる。建仁2年(1201年)の頼家主催の蹴鞠の会では帷子で雨水を受けるなどの滑稽な動作で座を沸かし、北条時連には「連」と言う字が銭につながる下賤な字であるとして改名をすすめ、時連は「時房」と名を改めることとなった[4]。蹴鞠の会に招待された政子は、経歴に問題がある知康が頼家の側近となっていることに不快感を表したという[4]建仁3年(1203年)に頼家が追放され伊豆国修禅寺に幽閉されると、知康は帰洛した。

平家物語における知康

平家物語』では、法住寺合戦のキーパーソンとして扱われており、知康の私怨が原因で合戦に至ったとされる[1]

知康が法皇に派遣され、兵の乱暴狼藉を鎮めるよう求めたところ、義仲から「和殿が鼓判官といふは、万(よろず)の人に打たれたか、張られたか」と尋ねられた。これを愚弄されたと考えた知康は法皇に義仲討伐を進言した。軍奉行に任じられた知康は鎧を着ずに四天王を描いた甲のみをかぶって金剛鈴と鉾を持って舞い踊った。周囲の人々は天狗がついたと噂したという[7][2][3]

知康は院宣の絶対性を強調したものの、法皇方は義仲の軍勢によってあえなく破られてしまう[8]。その後鎌倉の源頼朝のもとに大江公朝が弁明に向かい、法住寺合戦の原因は知康にあり、知康は違勅のものだと述べる。これを受けて知康は弁明のために鎌倉に向かうが、頼朝には相手にされず、帰京して伏見稲荷大社付近で余生を送ったとされる[9]

関連作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c 朴恩姫 2003, p. 151.
  2. ^ a b c 清水由美子 2023, p. 79.
  3. ^ a b 名波弘彰 2000, p. 4.
  4. ^ a b c 清水由美子 2023, p. 84.
  5. ^ a b 清水由美子 2023, p. 82.
  6. ^ 清水由美子 2023, p. 83.
  7. ^ 朴恩姫 2003, p. 143.
  8. ^ 朴恩姫 2003, p. 143-142.
  9. ^ 清水由美子 2023, p. 81.

参考文献

関連項目


鼓判官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 14:55 UTC 版)

平家物語の内容」の記事における「鼓判官」の解説

養和の飢饉影響もあり、義仲は京の治安維持失敗木曾勢暴徒化

※この「鼓判官」の解説は、「平家物語の内容」の解説の一部です。
「鼓判官」を含む「平家物語の内容」の記事については、「平家物語の内容」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鼓判官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼓判官」の関連用語

鼓判官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼓判官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平知康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平家物語の内容 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS