鶴田町 (鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴田町 (鹿児島県)の意味・解説 

鶴田町 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:41 UTC 版)

つるだちょう
鶴田町
鶴田町旗 鶴田町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
宮之城町鶴田町薩摩町さつま町
現在の自治体 さつま町
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード 46385-0
面積 77.99 km2
総人口 4,721
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 出水市大口市、宮之城町、薩摩町
町の木 シイ
町の花 アジサイ
鶴田町役場
所在地 895-2102
鹿児島県薩摩郡鶴田町神子663-1
座標 北緯31度56分59秒 東経130度28分54秒 / 北緯31.94964度 東経130.48153度 / 31.94964; 130.48153 (鶴田町)座標: 北緯31度56分59秒 東経130度28分54秒 / 北緯31.94964度 東経130.48153度 / 31.94964; 130.48153 (鶴田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴田町(つるだちょう)は、かつて鹿児島県の中央 (薩摩郡) に存在した2005年3月22日宮之城町薩摩町と合併しさつま町となった。

歴史

歴代村長

永田敬介 1889年-1895年

園田小藤次 1895年-1897年

朝隈叶 1897年-1897年

永田敬介 1897年-1898年

市来才助 1898年-1900年

若松活麿 1900年-1904年

市来近 1904年-1909年

若松活麿 1909年-1913年

市来近 1913年-1916年

若松活麿 1916年-1928年

井上保 1928年-1935年

西川兵吉 1935年-1943年

仁科盛次 1943年-1946年

大角善吉 1946年-1955年

仁科盛次 1955年-1963年

歴代町長

仁科盛次 1963年-1967年

田崎孝僖 1967年-1973年

相良武光 1973年-1981年

堀之内譲 1981年-1984年

郷田六郎 1984年-1986年

岡村政光 1986年-1987年

宮之脇睦男 1987年-1995年

井上章三 1995年-2005年

地域

教育

中学校

小学校

交通

道路

鉄道

町の廃止時点では存在せず。かつては国鉄宮之城線が町内を通っていたが、1987年に廃止された。町内には廃止時には薩摩鶴田駅が設置されていた。

脚注

  1. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴田町 (鹿児島県)」の関連用語

鶴田町 (鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴田町 (鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴田町 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS