さつま町立鶴田中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さつま町立鶴田中学校の意味・解説 

さつま町立鶴田中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 17:57 UTC 版)

さつま町立鶴田中学校
北緯31度56分56.73秒 東経130度28分49.97秒 / 北緯31.9490917度 東経130.4805472度 / 31.9490917; 130.4805472座標: 北緯31度56分56.73秒 東経130度28分49.97秒 / 北緯31.9490917度 東経130.4805472度 / 31.9490917; 130.4805472
過去の名称 鶴田村立鶴田中学校
鶴田町立鶴田中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 さつま町
設立年月日 1947年4月1日
閉校年月日 2019年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 895-2102
鹿児島県薩摩郡さつま町神子662番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
鶴田中学校の位置(鹿児島県)

さつま町立鶴田中学校(さつまちょうりつ つるだちゅうがっこう)は、鹿児島県薩摩郡さつま町の旧鶴田町域にあった公立中学校

概要

  • 本校はさつま町の旧鶴田町中心部にあり、旧鶴田町域を学区とした。
  • 2018年度の全校生徒は84名で、2019年3月末(2018年度末)をもって閉校となった。

沿革

  • 1947年昭和22年)4月1日 - 新学制制度発足により、鶴田村立鶴田中学校開校。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 鶴田村の町制施行により、鶴田町立鶴田中学校に改称。
  • 2005年(平成17年)3月22日 - さつま町誕生により、「さつま町立鶴田中学校」に改称。
  • 2019年(平成31年)
    • 3月13日 - 最後の卒業式挙行。最後の卒業生は26名、72年間で7017名の卒業生を送り出した[1]
    • 3月31日 - さつま町内4中学校(鶴田・宮之城・薩摩・山崎の各中学校)の再編により、閉校。

アクセス

  • 南国交通バス「鶴田中学校前」バス停から、徒歩約530m・約7分。
  • 鶴田郵便局から、徒歩約660m・約9分。
  • さつま町役場
    • 鶴田支所(旧:鶴田町役場)から、徒歩約140m・約2分。
    • 宮之城本庁舎から、車で約6.6km・15分
  • 鶴田小学校から、約1.1km、車で約3分、徒歩約18分。
  • JR九州新幹線肥薩おれんじ鉄道出水駅から、車で約32.5km・約1時間強。

周辺

  • さつま町役場鶴田支所(旧:鶴田町役場) - 町道をはさんで敷地が隣接。
  • 鶴田体育館
  • 国道267号
  • 鶴田郵便局
  • 鶴田中央クリニック

脚注

  1. ^ 公立中で卒業式 閉校の4中、173人巣立つ さつま - ウェイバックマシン(2019年3月31日アーカイブ分) - 373news.com(南日本新聞WEB)・2019年3月14日6時30分配信

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さつま町立鶴田中学校」の関連用語

さつま町立鶴田中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さつま町立鶴田中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさつま町立鶴田中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS