鶴田町立六郷中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴田町立六郷中学校の意味・解説 

鶴田町立六郷中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 15:00 UTC 版)

鶴田町立六郷中学校
過去の名称 六郷村立六郷中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鶴田町
設立年月日 1947年4月1日
閉校年月日 1970年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 038-35
青森県北津軽郡鶴田町大字宮内2番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鶴田町立六郷中学校(つるたちょうりつ ろくごうちゅうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町にあった公立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)10月27日 - 六郷村議会が、中学校独立校舎建設の議案を可決。
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 校地を大字境字宮内2番地(現在地)と定める。
  • 1950年(昭和25年)
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月19日 - 新校舎完成により、胡桃舘小学校から移転。
    • 4月15日 - 新校舎落成式挙行。
    • 7月5日 - 青森県教育委員会より、北郡中学校職業家庭科研究校に指定された。
    • 10月1日 - 板柳町立板柳高等学校六郷分校が、青森県教育委員会より設置が認可され、本校に併置。
    • 10月10日 - 物置兼畜舎増築。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 六郷村が鶴田町に合併されたため、鶴田町立六郷中学校に改称。
  • 1957年(昭和32年)11月26日 - 創立10周年記念式典挙行。
  • 1959年(昭和34年)
    • 9月23日 - 北側排水溝工事竣工、生徒昇降口設置。
    • 10月20日 - 電気水道施設工事完了。
  • 1960年(昭和35年)4月15日 - 併設の板柳高等学校六郷分校が、鶴田小学校に移転。
  • 1967年(昭和42年)12月4日 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 町内4中学校の統合により、鶴田中学校六郷校舎に改称(名目上の廃校)。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 鶴田中学校新校舎完成により、完全統合(事実上完全廃校)。

学区

  • 旧六郷村域

参考資料

  • 『鶴田町誌 下巻』(鶴田町・1979年3月31日発行)539~540頁「第三節各学校 第十一章教育 8六郷中学校 (一)沿革概要・(二)施設・設備並びに教育活動等」
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)915頁「学校沿革 中学校 六郷中学校」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴田町立六郷中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴田町立六郷中学校」の関連用語

鶴田町立六郷中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴田町立六郷中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴田町立六郷中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS