魚以外の水産動物に由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:07 UTC 版)
「有機質肥料」の記事における「魚以外の水産動物に由来」の解説
甲殻類質肥料 甲殻類を乾燥させたもの、またはイカやタコなどの軟体動物の加工滓。特殊肥料である。 甲殻類質肥料粉末 魚類以外および海獣以外の水産動物を処理した肥料で粉末のもの。普通肥料(登録の有効期間は6年)に指定されている。窒素3.0%以上、リン酸1.0%以上を含む。以下の資材を含む。カニ殻:難生分解性のキチンを多く含む。土壌微生物の活性化、土壌の団粒化、および保水力の増大に効果があるとされている。ホウレン草の栽培において、カニ殻含有資材を連用すると萎凋病が発生する。 カニかす エビ殻 干エビ ヒトデかす 塩虫かす シャコ殻 イカかす アミかす 貝殻肥料 貝または貝殻を粉砕したもの、またはその焼却灰(貝灰)。特殊肥料に指定されている。主成分は炭酸カルシウムで可溶性石灰30〜50%を含む。貝の粉末は若干の窒素を含む。牡蠣殻:カルシウムを50%以上含む。窒素、リン、加里はほとんど含まない。 貝化石粉末 古代に生息した貝類の粉末、あるいは貝類とヒトデ類その他の水生動物類とが混在して地中に埋没堆積し、風化または化石化したものの粉末。特殊肥料に指定されている。可溶性石灰30〜50%を含む。
※この「魚以外の水産動物に由来」の解説は、「有機質肥料」の解説の一部です。
「魚以外の水産動物に由来」を含む「有機質肥料」の記事については、「有機質肥料」の概要を参照ください。
- 魚以外の水産動物に由来のページへのリンク