魔法の黄色い靴 (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魔法の黄色い靴 (アルバム)の意味・解説 

魔法の黄色い靴 (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:35 UTC 版)

魔法の黄色い靴
チューリップスタジオ・アルバム
リリース
録音 1972年1月中旬~?
東芝第1スタジオ
ジャンル J-POP
時間
レーベル EXPRESS
JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
CD:VICL-62841
プロデュース 新田和長
シンコーミュージック
チューリップ オリジナル・ アルバム 年表
- 魔法の黄色い靴
1972年
君のために生れかわろう
1972年
『魔法の黄色い靴』収録のシングル
  1. 私の小さな人生
    リリース: 1971年7月5日
  2. 魔法の黄色い靴
    リリース: 1972年6月5日
テンプレートを表示

魔法の黄色い靴』(まほうのきいろいくつ)は、チューリップデビューアルバム1972年6月5日発売。発売元は東芝音楽工業

解説

デビューシングル魔法の黄色い靴」と同時に発売された同名の1stオリジナル・アルバム。上京前である福岡時代の曲と上京後に書き下ろした新曲の約半分ずつで構成されている。

ジャケットは演奏するメンバーを模したイラストでデザインされており、付録として大判の「チューリップタイムス」が封入されていた(下記項目参照)。

また、アルバム名及び各曲名の英語表記がジャケットに記載されている(アルバムタイトルは『YELLOW MAGICAL SHOES』、各曲名は下記項目を参照)。

メンバーに加えて弦・管楽器編曲に青木望木田高介が参加している。

当時はヒットしなかったため、セカンド・アルバムの『君のために生れかわろう』と共に、マスターテープ以外のマルチテープは消去された[1]。このため、未発表音源の発掘はほぼ絶望的であったが、上京直後の1972年3月3日渋谷ジァン・ジァンでのライブ録音が発掘され、限定版『TULIP 1972 東京初ライブ』として財津の公式サイトからリリースされた[2]

デビュー50周年となる2022年アビーロード・スタジオでリマスターを行った、「チューリップタイムス」と帯を含むオリジナルのLPの復刻及びシングル盤『私の小さな人生』と『魔法の黄色い靴』の7インチシングル[注釈 1]、本作のSHM-CDとリマスター版『TULIP 1972 東京初ライブ』、シングル盤『私の小さな人生』のCD版(1970年のライブ録音「ちぃほあき森 梟のうた」を収録)と写真集、関係者向けパンフレットの復刻版を収録した「超豪華 Super Deluxe」が6月1日に発売された[3]

収録曲

[4]

シングル収録曲は各シングルで説明しているため、ここでは説明を省略する。 なお、オリジナル・アナログ盤では7曲目からがB面となっていた。

  • 全作詞・作曲、ボーカル:財津和夫/編曲:チューリップ(特記以外)
  1. 魔法の黄色い靴
    • デビューシングル。
    • 英語表記は『THE YELLOW MAGICAL SHOES』
  2. あいつが去った日
    • デビュー直前に脱退した二人のメンバーのことを歌ったとされる。財津が以降頻繁に取り上げる、悲しみの象徴としての青い空が登場する。
    • 英語表記は『SKY WAS SO HIGH』
  3. 千鳥橋渋滞
    • 作詞:安部俊幸/作曲:姫野達也
    • 千鳥橋は福岡県福岡市博多区に実在する橋。コーダにはコーラの瓶を口で吹いて出された音が使用されている。ボーカルは姫野。
    • 安部はこの曲が作詞の処女作で、財津は「映画、ニューシネマの一シーンのようだよ。すごく良いよ」と絶賛した。
    • 英語表記は『GOOD-BY , MY GOOD DAYS』
  4. ハーモニー
    • デビューシングル「魔法の黄色い靴」のB面曲。当初のタイトルは『昔僕は』で、前述のライブ録音でもこのタイトルで収録されている。
    • 英語表記は『HARMONY』
  5. おいらの気楽な商売
    • 福岡時代の楽曲。
    • 英語表記は『HAPPY GUY』
  6. 私の小さな人生
  7. もう笑わなくっちゃ
    • 福岡時代の楽曲。チューリップの楽曲で、数少ないサイケデリックな作品(他には『Upside-down』がある)。
    • 2016年から行われたデビュー45周年ツアー「it remembers」では1曲目に演奏され、財津によるギターソロも披露された。
    • 英語表記は『WHY DON'T YOU LAUGH』
  8. 言葉が出ない
    • ボーカルは吉田。
    • 英語表記は『I'VE LOST MY WORDS』
  9. 思えば遠くへ来たものだ
    • 作詞:安部俊幸/作曲:姫野達也
    • 中原中也の詩「頑是(がんぜ)ない歌」の冒頭「思えば遠く来たもんだ」をもじって曲名を「思えば遠く『へ』来たもんだ」にする[5]
    • 同郷グループ「海援隊」の楽曲「思えば遠くへ来たもんだ」とは無関係。
    • 東京の南青山でメンバー5人での共同生活時代に、安部が当時の状況をもとに上京後、初めて作詞した曲。ボーカルは安部。
    • 安部のアマチュア時代のバンド(ハーズメン)のカントリー的な要素を意識しつつ、ビートルズの中でのリンゴ・スターが歌う感じをイメージして作曲された。
    • 再結成後、デビュー40周年のツアーの前半にて久々に演奏された(ただし、サビは他のメンバーが歌唱し、安部はギターに専念した。また、ツアー後半では演奏されなかった)。 安部没後の2022年のデビュー50周年記念ツアー「the TULIP」では、メンバー全員により演奏された。なお、MCで宮城伸一郎は40周年ツアー最終日に安部が50周年について言及したエピソードと共にこの曲を演奏したと語ったが、実際には上記のとおり最終日を含むツアー後半には演奏されていないため、記憶違いである。
    • 英語表記は『SO FAR AWAY』
  10. どうして僕は淋しいんだ
    • 福岡時代の楽曲。当初のタイトルは『どうして僕は寂しいんだろう』。
    • 英語表記は『ONE LONELY DAY』
    • 作詞:安部俊幸/作曲:姫野達也
    • ボーカルは姫野。
    • 英語表記は『THE WIND』
  11. 大魔法の黄色い靴
    • 詞・曲ともに「魔法の黄色い靴」からの引用だが、壮大なオーケストラの演奏にアレンジされており、サビの部分がメンバーの他にスタッフも参加した大合唱になっている。
    • 英語表記は『AN OLD FAMOUS YELLOW MAGICAL SHOES』

参加ミュージシャン

メンバー

ゲスト

チューリップ新聞

上記の通り、歌詞カードも兼ねた付録として大判サイズで両面印刷された「チューリップタイムス新聞」が封入されていた。

歌詞カードとメンバーが各々の近況等を自身で記した面と、業界人によるチューリップへのメッセージが印刷された面で構成され、両面共にメンバーの写真の縁取りがされている。

メッセージを寄せたのは以下の8名。

脚注

注釈

  1. ^ 出典の、祝!チューリップ! デビュー50周年!!1972年のデビューアルバム「魔法の黄色い靴」の超豪華 Super Deluxeが発売では、2枚のシングルを「EP」と書いているが、これは誤りである。詳しくはレコード#7インチシングル盤を参照。

出典

  1. ^ 『TULIP Anthology1〜Rare Tracks〜』ライナーノーツの解説より。
  2. ^ TULIP 1972 東京初ライブ、zaitsukazuo.com [リンク切れ]
  3. ^ 祝!チューリップ! デビュー50周年!!1972年のデビューアルバム「魔法の黄色い靴」の超豪華 Super Deluxeが発売ユニバーサルミュージック、2022年4月8日、2022年6月1日閲覧
  4. ^ チューリップ/魔法の黄色い靴”. tower.jp. 2022年4月19日閲覧。
  5. ^ https://web.archive.org/web/20221104130021/https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/IEu5-NXP9I.html [リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔法の黄色い靴 (アルバム)」の関連用語

魔法の黄色い靴 (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔法の黄色い靴 (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔法の黄色い靴 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS