高陽院の小寝殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高陽院の小寝殿の意味・解説 

高陽院の小寝殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「高陽院の小寝殿」の解説

大規模寝殿造変化始まりは高陽院の小寝殿で、『栄花物語』には、長久4年(1043)12月1日記事に東対が無いこと、天喜元年(1053)8月20日記事小寝殿があることが記されている。記録に残る最初小寝殿である。この小寝殿太田静六はこう説明する小寝殿とは中央の寝殿準じる寝殿という意味で、対が南北棟であるのに対し小寝殿寝殿同じく正面東西棟が普通だが、時には対と同じく南北棟の場合もある。今回のように小寝殿としたのは頼通創意によるかと思われるがこれは同時に平安盛期も末になると、正規寝殿造中にもぽつぽつ変形現れてきたことを示す。 変形の無い正規寝殿造の時代があったということは証明されていないが、小寝殿寝殿造変化象徴であることでは研究者意見一致している。小寝殿は別御所形式をとる鎌倉時代小御所との関連性指摘され古代小寝殿から中世小御所へと至る過程想定されている。 高陽院のような小寝殿が何故現れたのか、あるいは用いられたのかについては、独立した家政機構持ち、本来屋敷独立するのが普通である二人が同じ屋敷内に住む場合備えてだと考えられている。その独立性が更に高まった段階が「角殿」「角御所」「小御所であろうとされる。それらは同じ敷地内でも門を別にし、別の屋敷として扱われる例え正月拝賀訪れた公卿は、まず寝殿の院に拝賀し、次ぎに同じ敷地内女院への拝賀に向かうが、そのときには一旦門を出て「角殿」「角御所」または「小御所」用の門から入るなどである。

※この「高陽院の小寝殿」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「高陽院の小寝殿」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高陽院の小寝殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高陽院の小寝殿」の関連用語

高陽院の小寝殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高陽院の小寝殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS