高砂町 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂町 (大分市)の意味・解説 

高砂町 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 大分県 > 大分市 > 高砂町 (大分市)
高砂町
OASISひろば21
高砂町
高砂町の位置
北緯33度14分18.2秒 東経131度36分3.04秒 / 北緯33.238389度 東経131.6008444度 / 33.238389; 131.6008444
日本
都道府県 大分県
市町村 大分市
地区 本庁地区
町名制定 1964年(昭和39年)
人口
2022年(令和4年)3月31日現在)[1]
 • 合計 333人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
870-0029[2]
市外局番 097(大分MA[3]
ナンバープレート 大分

高砂町(たかさごまち)は、大分県大分市町名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域[4]

地理

大分市中心部に位置する。北を国道197号(昭和通り)、東を国道197号(豊後街道)、南西を国道10号(産業通り)で囲まれた三角形の地域で、それぞれ道路を挟んで、北で寿町、東で中央町、南西で新町に隣接する。

地区の東側をOASISひろば21が占め、西端近くを住吉川が南から北に貫流する。

歴史

1880年(明治13年)3月1日に当地区に大分県病院兼医学校が開設され、1899年(明治32年)7月に大分県立病院となった。大分県立病院は1992年(平成4年)8月18日に大分市大字豊饒に移転し、跡地には1998年(平成10年)にOASISひろば21がオープンしている。

また、1903年(明治36年)には大分県立病院の中に大分県産婆養成所が開設され、大分県産婆看護婦養成所を経て、1953年(昭和23年)に大分県立厚生学院となり、看護婦、保健婦、助産婦の養成を行ったが、1998年(平成10年)に大分市廻栖野に大分県立看護科学大学が開校したことに伴い、2001年(平成13年)3月に閉校した。

これらを記念して、OASISひろば21の地下駐車場入口附近には、「大分県病院兼医学校開設の地」及び「大分県看護教育発祥の地」の2つの記念碑が建てられている。

行政地名としては1964年(昭和39年)に従前の大字大分の一部(通称で南新町・金池北・金池南・東新町北・東新町南・塩九升町)から成立。

世帯数と人口

2022年(令和4年)3月31日現在(大分市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
高砂町 211世帯 333人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

2005年(平成17年) 272人 [5]
2010年(平成22年) 393人 [6]
2015年(平成27年) 387人 [7]
2020年(令和2年) 384人 [8]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

2005年(平成17年) 142世帯 [5]
2010年(平成22年) 233世帯 [6]
2015年(平成27年) 240世帯 [7]
2020年(令和2年) 237世帯 [8]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月時点)[9]

番地 義務教育学校
全域 大分市立碩田学園

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]

町丁 事業所数 従業員数
高砂町 53事業所 927人

交通

鉄道

鉄道は町内を通っていないが、近隣に大分駅があり、徒歩で利用できる。

バス

地区北側の国道197号(昭和通り)沿いに大分交通の「高砂町」、「オアシスひろば前」、東側の国道197号(豊後街道)沿いに大分バスの「オアシス広場前(東側)」の3つのバス停留所がある。大分交通の「オアシスひろば前」停留所には、大分空港行きのエアライナーの一部の便も停車する(大分空港発の便は停車しない)。

道路

  • 国道10号
  • 国道197号

施設

その他

日本郵便

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「町丁別年齢別人口・世帯数(5歳刻み)」※住民基本台帳人口 (Microsoft Excelの.xls)” (日本語). 大分市 (2022年4月7日). 2022年5月3日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  2. ^ a b 高砂町の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧表”. 大分市 (2022年1月11日). 2022年5月3日閲覧。
  5. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  9. ^ 大分市立学校通学区域一覧”. 大分市 (2020年8月31日). 2022年5月3日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  10. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果” (日本語). 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  11. ^ 郵便番号簿 2021年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2022年2月28日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 44 大分県』角川書店、1980年1月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂町 (大分市)」の関連用語

高砂町 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂町 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂町 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS