高田藩領期とは? わかりやすく解説

高田藩領期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 03:35 UTC 版)

浅川陣屋」の記事における「高田藩領期」の解説

寛保元年1741年11月高田藩松平定賢陸奥国白河へ、白河藩松平明矩播磨国姫路へ、姫路藩榊原政純越後国高田転封する三方領地替えがあり、それに伴い陸奥国白川田村石川岩瀬の四郡の一部高田藩分領浅川領)となった新し高田藩領知15万石であったが、そのうち半数上の84千石余り高田から遠く離れた浅川であった寛保2年1742年3月石川郡浅川村本町東裏に陣屋設置高田藩役人陣屋をおく予定であった石川町滞在していたが、川の氾濫によって仮宅浸水し通行も不自由になったので、この地では不適判断し陣屋設置取りやめた。代わりに設置費用を負担する者が現れ浅川村陣屋を置くことにし、3年後延享2年1745年)に落成した宝暦元年1751年11月大火見舞われ陣屋類焼する問屋方から出火し陣屋建物長屋侍屋敷32軒、町内63軒を焼いた大火災であった天明3年1783年7月高田より浅川領内への移民が行われる。土地悪く苦役飢饉天明の大飢饉など)も重なり浅川領は人口減少一途をたどり、手余り地が増大していった。年平均100人の人口減少は藩にとっても放置し得ない重大な政治課題であり、金や米などを支出するなど対策腐心していた。その対策一つとして高田本領内から浅川領への移住希望者を募った天明3年1783年)春、浅川領の大庄屋移民募集赴いたときには一家10人の応募があった。この他にもたびたび移民募集行っていたようではあるが、この一家族を除いて移住した記録は見つかっていない。 寛政10年1798年1月浅川領内全域打ちこわし広がる浅川騒動)。百姓らが蜂起し大庄屋宅などを打ちこわしながら陣屋迫った浅川騒動参考のこと。 文化元年1804年10月大火見舞われ陣屋類焼する文化2年1805年本町西裏へ陣屋を移す。夜中町内より出火し激し風に煽られ陣屋建物焼失させた。風向き悪く類焼したことを考慮し新し陣屋本町西裏(現浅川小学校敷地)に建てることになった校内浅川陣屋跡の記念碑建てられている。

※この「高田藩領期」の解説は、「浅川陣屋」の解説の一部です。
「高田藩領期」を含む「浅川陣屋」の記事については、「浅川陣屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高田藩領期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田藩領期」の関連用語

1
14% |||||

高田藩領期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田藩領期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅川陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS