高瀬のぞみが丘中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高瀬のぞみが丘中学校の意味・解説 

香川県立高瀬高等学校

(高瀬のぞみが丘中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 04:39 UTC 版)

香川県立高瀬高等学校
北緯34度10分40.67秒 東経133度42分43.29秒 / 北緯34.1779639度 東経133.7120250度 / 34.1779639; 133.7120250座標: 北緯34度10分40.67秒 東経133度42分43.29秒 / 北緯34.1779639度 東経133.7120250度 / 34.1779639; 133.7120250
国公私立の別 公立学校
設置者  香川県
学区 第二学区
全国募集(高校10名)有り[1]
校訓 信・愛・望
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D137220800022
高校コード 37124G
所在地 767-0011
香川県三豊市高瀬町下勝間2093番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

香川県立高瀬高等学校(かがわけんりつ たかせこうとうがっこう, Kagawa Prefectural Takase High School)は、香川県三豊市高瀬町下勝間に所在する公立高等学校2018年に創立70周年を迎えた。

概要

香川県の西部、三豊市にある全日制普通科の県立高等学校。

1948年4月1日、地元住民からの支持もあり高瀬町に本校、詫間町と高瀬町麻に分校を設立。当時は全日制、定時制共に設置されていた。現在の敷地は、爺神山と国市池に囲まれた標高の高い場所に位置している。その丘は「のぞみが丘」と名付けられ、後の高瀬のぞみが丘中学校、のぞみが丘祭の由来となっている。

1949年5月6日、開校式が挙行される。

2002年4月1日に、香川県内2校目の公立併設型中高一貫校として香川県立高瀬のぞみが丘中学校を併設するも、入学者数が伸び悩み、2009年より募集停止を決定。2011年3月16日、9年間の歴史に幕をおろした。

2003年より普通科内を文系、理系のコース制となった。2012年より普通科内にスポーツコースを設けられ、全3コース制となる。また、文系、理系を横断したより高い志望を持つ総合クラスが1年次より設けられている。

沿革

  • 1948年4月1日 - 香川県立高瀬高等学校として設立許可。中心校に全日制、定時制普通科、農業科、家庭科別科、麻分校に定時制農業科、家庭科別科、詫間分校に定時制農業科、家庭科設置。
  • 1949年5月6日 - 開校式挙行。
  • 1949年7月30日 - 仮校舎から現在の校舎に移転。
  • 1949年10月1日 - 校舎落成。
  • 1950年4月1日 - 校訓制定。
  • 1951年2月24日 - 校歌制定。
  • 1957年7月6日 - 創立10周年記念式典挙行。旧体育館(講堂)竣工。
  • 1958年4月17日 - 旧25mプール竣工。
  • 1962年12月31日 - 西館竣工。
  • 1967年4月1日 - 本校定時制課程閉校。
  • 1968年4月1日 - 麻分校閉校。
  • 1968年9月25日 - 創立20周年記念文化体育祭実施。
  • 1968年12月3日 - 北館、武道場竣工。
  • 1970年3月1日 - 同窓会館竣工。
  • 1978年9月22日 - 創立30周年記念式典挙行。
  • 1982年3月13日 - 新体育館(現・第1体育館)竣工。
  • 1988年10月1日 - 創立40周年記念式典挙行。
  • 1989年4月1日 - 高等学校に体育類型を設置。
  • 1992年6月15日 - 現25mプール竣工。
  • 1998年10月31日 - 中庭改修。
  • 1998年11月21日 - 創立50周年記念式典挙行。
  • 2001年11月1日 - 香川県立高瀬のぞみが丘中学校を設置。
  • 2002年3月27日 - メディア棟竣工。
  • 2002年4月1日 - 香川県立高瀬のぞみが丘中学校開校。
  • 2002年10月31日 - 香川県立高瀬のぞみが丘中学校開校記念式典挙行。
  • 2003年 - 高等学校の体育類型を廃止し、普通科内を文系、理系の2コース制となる。
  • 2006年3月30日 - 第2運動場整備。
  • 2007年3月20日 - 第2運動場走路アスファルト舗装整備。
  • 2008年11月16日 - 創立60周年記念式典挙行。
  • 2010年3月24日 - 旧体育館解体。
  • 2011年3月16日 - 高瀬のぞみが丘中学校廃校。
  • 2011年10月1日 - 第2体育館竣工。
  • 2012年1月6日 - 音楽室改修(音楽棟からメディア棟へ移転)。
  • 2012年3月27日 - 部室棟竣工。
  • 2012年4月1日 - 普通科内にスポーツコースを設置。全3コース制となる。
  • 2013年2月4日 - テニスコート防球ネット設置。
  • 2013年3月22日 - 同窓会館一部解体。

設置学科

  • 全日制普通科
    • 理系コース(2年次より選択)
    • 文系コース(2年次より選択)
    • スポーツコース(1年次より選択)

施設

  • 本館 - 第3学年教室、校長室、職員室
  • 北館 - 第2学年教室、保健室、第1学年教室、4組教室
  • 図書館棟 - 図書館、食堂、書道教室
  • メディア棟 - メディアルーム、音楽室
  • 武道場
  • 弓道場
  • 艇庫
  • ライフル射撃場
  • プール - プール、更衣室
  • 部室棟
  • 第1体育館 - 体育教官室
  • 第2体育館 - 部室
  • 第1運動場
  • 第2運動場
  • テニスコート
  • 同窓会館

部活動

運動部

  • 硬式野球部(男子)
  • 弓道部(男女)
  • 卓球部(男女)
  • 剣道部(男女)
  • カヌー部(男女)
  • サッカー部(男子)
  • ソフトテニス部(男女)
  • バレーボール部(女子)
  • バドミントン部(男女)
  • バスケットボール部(男女)
  • ライフル射撃部(男女)
  • 陸上競技部(男女)
  • 山岳部(休部)
  • 柔道部(休部)
  • 水泳部(休部)

文化部

  • 放送部
  • 料理部
  • 華道部
  • 茶道部
  • 文芸部
  • 美術部
  • 写真部
  • 書道部
  • 吹奏楽部
  • 生物部
  • 演劇部(休部)
  • 無線部(休部)
  • ESS部(休部)
  • 新聞部(休部)

学校行事

  • 遠足 - 全学年4月。
  • 体育祭 - 全学年4月。
  • クラスマッチ - 全学年7月にソフトボール、バレーボール、1〜2学年12月にサッカー、バスケットボール。
  • 学習会 - 夏季休業中、冬季休業中に希望者を募り行われる。
  • 学校祭 - 「のぞみが丘祭」が、毎年9月に行われる。
  • 合唱コンクール - 学校祭内で1〜2学年によって行われる。
  • 修学旅行 - 2年次12月に北海道へ3泊4日で行われる。
  • 駅伝大会 - 1〜2学年2月。

最寄駅

著名な出身者

特記事項

  • カヌー部は名門でインターハイ国民体育大会などで男女共に何度も全国制覇を達成しており、世界大会出場者も輩出している。
  • ライフル射撃部は香川県内唯一の部活動のため、校内試合が県大会となる。そのため、四国大会、全国大会ともに常連校である。全国制覇も経験している。
  • ソフトテニス部、女子バスケットボール部、陸上競技部も強豪で、全国大会の出場経験がある。

脚注

関連項目

外部リンク


高瀬のぞみが丘中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:04 UTC 版)

香川県立高瀬高等学校」の記事における「高瀬のぞみが丘中学校」の解説

2002年から香川県立高瀬のぞみが丘中学校併設し、中高一貫教育開始したが、地元三豊市からの中学校への入学志願者数が予想以上に伸びず、2006年度以降定員割れ陥った今後回復見込めいとして香川県生徒募集2009年より停止し、高瀬のぞみが丘中学校は2011年3月廃校となり、9年その歴史に幕を下ろした。これは、1999年中高一貫教育制度化されて以降公立併設型中高一貫校閉校した全国最初の例となる。

※この「高瀬のぞみが丘中学校」の解説は、「香川県立高瀬高等学校」の解説の一部です。
「高瀬のぞみが丘中学校」を含む「香川県立高瀬高等学校」の記事については、「香川県立高瀬高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高瀬のぞみが丘中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬のぞみが丘中学校」の関連用語

高瀬のぞみが丘中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬のぞみが丘中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県立高瀬高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香川県立高瀬高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS