駒橋は測量艦に類別変更されたのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒橋は測量艦に類別変更されたのかの意味・解説 

駒橋は測量艦に類別変更されたのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 05:01 UTC 版)

駒橋 (潜水母艦)」の記事における「駒橋は測量艦に類別変更されたのか」の解説

駒橋に関する文献サイト中には、「特務艦測量艦)に類別変更された」という記述現れる一方で、『写真 日本の軍艦 第13巻93ページには「類別上は最後まで潜水母艦のままであったとするのが正しいようである。」とある。 しかし、前者に関してみると、転籍とされる1942年7月20日には、確かにこの日、海軍大臣から鎮守府艦隊警備府の各長官宛てて官房機密第二三番電が発信されているが、その中の第三項には「三. 勝力軍艦ヨリ」と、同じ日に測量艦転籍し勝力とは違って駒橋の名前はない。一方後者に関してみると、第二復員局が終戦後編纂した「「阪復」三重県区内接収関係引渡目録」のうちの「艦艇目録によれば駒橋艦種は「軍艦であってその他の艦種にはなっていない。 海軍省作製した艦艇類別等級別表)」では、駒橋最後まで潜水母艦にあり、その後の内令や達号でも帝国軍艦籍を離脱させるものは出ていない。さらに駒橋空襲大破着底した翌日1945年7月29日駒橋艦首菊花紋章取り外され尾鷲市内の寺に収容されていること、8月1日付内令第697号による予備艦指定では軍艦籍にある他艦と同様第四予備艦定められており、文書物品2つの面で駒橋昭和17年7月20日以降帝国軍艦籍のままであったことが確認できる軍艦籍にある艦艇特務艦的な用途使用された例としては、太平洋戦争中水上機母艦能登呂があり、駒橋場合も上に掲げた数少ない文献を見る限りでは、能登呂同様、軍艦籍にありながら特務艦的な用途使用されいたもの考えられ、この点では水上機母艦から特務艦戻った神威とは対照的なとなっている。

※この「駒橋は測量艦に類別変更されたのか」の解説は、「駒橋 (潜水母艦)」の解説の一部です。
「駒橋は測量艦に類別変更されたのか」を含む「駒橋 (潜水母艦)」の記事については、「駒橋 (潜水母艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒橋は測量艦に類別変更されたのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒橋は測量艦に類別変更されたのか」の関連用語

駒橋は測量艦に類別変更されたのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒橋は測量艦に類別変更されたのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駒橋 (潜水母艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS